2007年8月31日

『MACPOWER』9月号をマネてiTunesのプレイリストを作ってみたノダ

MACPOWER』9月号の特輯「CREATORS' PLAYLISTS」で,クリエイターと呼ばれる人たち24人が,iTunes Storeで購入できる楽曲でプレイリストを作ってるんで,タヌキぼーやもマネしてみたノダ.

テーマは「タヌキぼーや,2007年の夏をこれで乗り切る」.

プレイリストの画像

ハイ,ヒジョーにハッキリと傾向が出ましたね(笑).しかもエレクトロニカとピアノ多重録音にどっぷり浸かった夏.とは言ってもiTunes Storeにない曲に手ェ広げると,また違う選曲,違った顔ぶれになるノダけどニャ.

それでですな,iTunes StoreのiMixに,このプレイリストを載せちゃったノダ.iTunesを起動して,試聴しちゃってちょ.

iMixのジャケットの画像

2007年8月30日

週末ヒゲ?!

NHKの『ゆうどきネットワーク』ってTV番組で,「週末だけヒゲをつけるのがハヤってる」なんてネタをやってて,サラリーマンに見えてしまうのがコンプレックスなIT企業の社長さんも,アゴヒゲつけてスタッフとの交流会に出かけてたノダ.自前のヒゲにしてしまうと,取引先と会うのに都合が悪いとかで,気分転換でつけヒゲ使うって感じだったノダ.

太閤秀吉が,武将のヒゲが当たり前の御時世に,体毛薄くて自前のヒゲが伸びないんで,つけヒゲでカンロクつけてたって説があるノダけど,今でもそーゆーヒゲの需要ってあるのね.それでも週末だけってのが,今の時代,ヒゲのポジションの不安定さも見え隠れしてるよーな気がするニャ.クールビズを呼びかけられても,ネクタイや背広だけは手放せない営業マンの世界みたいなモンなのかニャ?

つけヒゲでモメるサル太閤とタヌキぼーやの図

タヌキぼーやはつけヒゲどうかって?? いやあのね,タヌキのぼーやがヒゲはまずいっしょ(笑).でも,飼い主その12(誰?)は「タヌキだからいいじゃん」って言ってたニャ.……んー,それだと「タヌキおやぢ」になっちゃうじゃないかい??? そんなのいや〜んっっ!!!

2007年8月29日

新しいiPodのウワサ

9月5日に新しいiPodが発表されるんじゃないかってウワサが飛び交ってて,ウチのRSSリーダーに登録してあるMacネタ取扱の各種blogから,この話題を取り上げたエントリーがどっと押し寄せてます.

「iPhoneのよーにOS X(Mac OS XのiPhone版)を搭載したり,ワイド・スクリーンになったりするんじゃないか」説とか,

「Wireless iTunes Storeも登場して,iPhoneや新しいiPodで(従来のようにMacやWindows PCを経由せず)直接コンテンツが購入できるよーになるんじゃないか」説とか,

それから,ちょっと前のことですが,「フラッシュ・メモリにデータを保存するよーになるんじゃないか」説も見かけました(従来のiPodはHDDにデータを保存).

ワタクシ1年くらい前から,「MacやWindows PCを経由せず,iTunes Storeから直接オーディオ/動画ファイルをダウンロードできるiPodが,近い将来出るんじゃないか」説を唱えてまして,いろんなところで話のネタにしてきたんですが,これとほぼ同じ説が,上記の2番目に当たります,たぶん(たぶんかいっ).

iPhoneがOS Xを載せて登場したことで,iTunes Storeを携帯端末から直接利用できる素地は,ある程度準備された,と思いますので,そろそろ来るんじゃないかニャー,と見てるんですがね.ま,フタを開けてみないことは…….

2007年8月28日

『dictionary』定期購読

島根県内では手に入らない(らしい)老舗のフリー・ペイパー『dictionary』の年間定期購読を申し込みましてニャ,その初回分が今日届いたノダ.

包みを受け取ったところ,フリー・ペイパー1冊のわりには重いし,いろんなものが入っているよーな……と思いつつ開封したらニャンと,

最新号にバックナンバー3冊の写真

バックナンバー3冊のオマケつきじゃござんせんか.

バックナンバーの発行年は,それぞれ1991年,1998年,2006年.写真の通り,判型もデザインもゼンゼン違うノダ.

『dictionary』の記事自体は,前号からwebでJPEG画像の状態で読めるよーになってるノダけど,この思わぬプレゼントを手にとっちゃ,あーた,定期購読を選んで正解ってトコですわニャー.

2007年8月27日

commmonsの坂本龍一ロング・インタビューのサイト

commmonsのメイル・マガジン登録者限定で公開された坂本龍一ロング・インタビュー「sakamoto_extremely long interview 200610」のサイトが,オモロいことになってますんで,ちょと御紹介をば,

自作表紙コンテストの告知画面のスクリーン・ショット

右綴じ・縦書きの小型本を再現したFlashファイルになっていて,それが実に123頁.

アイコンのスクリーン・ショット

画面上の小型本の右側に並ぶアイコンに込められた機能がユニークです.上から順に,

  1. 小型本に配置できる付箋紙(しおり?)
  2. 小型本に傍線を書けるマーカー
  3. インタビューのPDFファイル(小型本とは異なるエディトリアル・デザイン)のダウンロード
  4. 小型本の印刷・製本/自作表紙コンテストの案内
  5. インタビューのテキスト・ファイルのダウンロード

となっています.

上から3番目のアイコンをクリックして,小型本を印刷・製本する方法については,ちゃんと解説もついています.

小型本を印刷する際に表示される警告のスクリーン・ショット

もっとも,印刷しようとすると,エコ・コンシャスなcommmonsらしく,印刷によって環境に負荷がかかる旨の警告が表示されるため,印刷に踏み切るには少々ためらいが生じるのですが.

それはともかく,印刷・製本した小型本に自作の表紙をつけた姿を写真撮影して応募する「自作表紙コンテスト」には,仕事柄興味が出てきますね.10月15日0:00締切とのこと,時間が取れたら応募しましょうかね.

とは言え本当は,本文を組むところからデザインしたいんですけどね,せっかくテキスト・ファイルもダウンロードできるようにしてあるわけですから.

テキスト・ファイルのダウンロードのアイコン

ところで,テキスト・ファイルのダウンロードのアイコン,どう見てもiPodです.iPodのアイコンとテキスト・ファイルのダウンロードの関係,一瞬考えて込んでしまいましたが,えー,これはつまりナンですか,iPodに入れて読んでおくれってメッセイジなんでしょーか??

iPodにリスト・アップされたインタビューのテキスト・ファイル一覧の写真

と言うわけで,早速iPodに入れてみました.iPodの「メモ」機能で読めるテキスト・ファイルは,1ファイルあたりの字数制限があるため,19個に分割してあります.

2007年8月26日

竹尾ミニサンプル帳

新しい仕事道具が届きました.製紙会社・竹尾ミニサンプル帳です.

サンプルセットの全容の写真

竹尾サイトには「全43冊。4,500余種」と記載されていますが,今回届いたセットは,新製品のサンプル帳を含めて51冊ありました.

ミニサンプル帳の写真

量が量だけに,全貌はとても把握しきれませんが(笑),手もとにこれだけそろうと,用紙の指定がしやすくなるだけでなく(他社の紙見本も追々そろえていかねばなりませんが),日ごろのおべんきょもなるでしょう.いずれは書籍の仕事に進出しますんで(断言),そのときに備えておきましょ.

2007年8月25日

そば屋 奥出雲 風水

今週も土曜日は,そば屋でござんしたノダ.

この暑いのに,松江から自転車で来客がありましてな(汗汗),パラオ1階の「そば屋 奥出雲 風水」に行ってみたいってんで,そこでお昼にしたノダ.ナンでも,奥出雲の「山県そば」で修業した御主人のお店だとか.

カウンター以外の席は,周りのラーメン屋やハンバーガー屋などなどと共用なんで,家族連れやらなんやらで,ワイワイガヤガヤ.店の風情は一切期待しないよーに.

そばを待つ間につまんだ「そばのかりんとう」.ポリポリしてて,塩味もちょーどいい感じだニャ.

割子そばの写真

さーて,出てきた割子そば.コシがしっかりしてて風味よし.ふつー夏はそばがおいしくない時期だって言うけど,んなこたぁ忘れちゃったい.

薬味のわさび,練りわさびでも粉わさびでもなく,ニャンと茎わさび.見るからにおいしそうナノダ,お店の人によると辛いらしいから,ちょびちょびと乗せてと(自転車氏は,ざるそばのつゆに半分くらい入れたところ,けっこーキタらしい),もみじおろしも,大根の辛みがよう出てたノダ.

パラオにそば屋ができたなんて,あたしゃ実はゼンゼン知らんかったノダけど,自転車氏ともども,こりゃまた大収穫と満足しましてござ〜い.ちゅーわけで,ねむりねこにゃん,今度行ってみましょーや(私信).

2007年8月24日

Google Earthで見る星空は

昨日新しいヴァージョンになったGoogle Earthを,Windows PCやMacにインストールして,メニューの「表示」→「Sky に切り替える」を選ぶと,

Google Earthで見る島根県上空のスクリーン・ショット

宇宙から眺めた地球の図が……,

Google Earthが映し出す島根県から見た空のスクリーン・ショット

地球から眺めた宇宙の図に変わります.

デスクトップの地球儀が,星図を兼ねちゃいました.

「地球儀」と同様「星図」にも,星座の名前や銀河の解説など,いろいろな情報を提供するレイヤーが用意されていて,天体について楽しくおべんきょできそうです(今のところ英語コンテンツが中心のようですが).これまで「地球儀」の場合がそうであったように,これから世界中の人たちが,「星図」の方の活用法を提案して,新しいレイヤーなどの形で世に出て行くことでしょうね.

これからどんな情報の星屑を見られるやら.

2007年8月23日

Google Mapsをblogにカンタンに貼り付けちゃうノダ

Google Mapsをblogにカンタンに貼り付けられるようになったというので,早速試してみます.

googlemaps1.jpg

「このページのリンク」をクリックし,「HTMLを貼り付けてサイトに地図を埋め込みます」の一文の下に表示されるHTMLタグをコピーします。あとは自分のblogの投稿画面に貼り付けるだけ.

googlemaps2.jpg

地図の大きさを変更したり,プレヴューを見たりする場合は,「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」をクリックして表示される別ウィンドウを使います.

というわけで,↓に表示してみました.場所は,昨日のエントリーに登場する出雲ビルです.


拡大地図を表示

これまでblogにGoogle Mapsを貼り付けようとすると,Google Maps APIキーが必要なサーヴィスやアプリケイションを利用したり,MTMapperなどのMovable Type用プラグインを導入したり(タヌキにゅーす)といった,誰もが手軽にできるとは言い難い作業を伴ったものでした(少なくともワタクシの経験の範囲では).これに対して今回の新機能は,Google Mapsとblogの投稿画面でマウスを数回カチカチするだけですから,本当に多くのbloggerにとって,Google Mapsを「見る」だけではなく「見せる」ことが,身近な行為になっていくことでしょう.

ちなみにこの新機能の手順で,blog以外の一般のサイトにもGoogle Mapsを貼り付けることもできますから,blogではないサイトをお持ちの方もお試しあれ.って,あたしゃGoogleの人かいな(笑).

2007年8月22日

石原まゆみさんの「STORE ROOM」9月7日開店

松江・能を知る集い」のイラストレイション(2004-2006)をはじめ,いろいろオシゴト一緒にしてきた石原まゆみさんからDMが届きました.手芸素材やオリジナル・グッズを扱う,石原さんのお店兼アトリエが,9月7日(金)にオープンするという案内です.

ダイレクト・メイルの写真

サイトも新しくなりました.

サイトのスクリーンショット

場所は松江市白潟本町,1937年竣功の出雲ビル3階です.ここからどんな“チクチク,ワクワク”のまゆみわーるどが展開するやら,石原まゆみファンクラブ会員(自称)は楽しみにしています.

出雲ビル.撮影:1999年.今は「ラーメン」ののぼりや「クリーニング」の看板はありません(笑).


拡大地図を表示

2007年8月21日

「かまわぬ」扇子をもろたノダ〜

月のはじめに「新しい扇子が欲しいノダ〜!!」って,2日にわたってわーわー言ってたら(初日二日目),ねむりねこにゃん(誰?)から1本ちょーだいいたしやした〜.

これ↓

その扇子の写真

東京の「かまわぬ」って手ぬぐい屋さんの扇子ナノダ.ちみなにワタクシ,かまわぬのポスト・カード持っちょります.

「(扇面はタヌぼーが欲しがってた)紙じゃなくて布だけど」と,ねこにゃんのお言葉だったけど,瓢箪の絵のとぼけた感じがタヌキぼーやのゲエフウにピッタリなんで(笑),大事に使うノダ.ねこにゃん,ありがとさんでござーますノダ〜.

ひきつづき扇子情報,お待ちしてますノダ.島根三大暑がり(ナンジャそりゃ?)は扇子を酷使しちゃうもんだから(汗),2,3本は常備しときたいコンタンでござんす.

2007年8月20日

夏休みの朝のラジオ体操は今

夏休みにゃ小学生諸君は朝のラジオ体操に行くってのは,昔ばなしになってきたのかニャ?

夏休みに入るとラジオ体操の音が聞こえてくる部屋で寝てるおっかさんの話だと,ウチの町内じゃここ数年,夏休みのはじめとおわりの数日間しかやってる気配がないらしいノダ.ラジオの音量も,近所に気ィつかって,ずいぶん小さくなったとか.

音量はともかく,数日しかラジオ体操しないって,タヌぼーの小学生時分にゃ考えられんことだったニャ.1988年が小学生最後の夏休みだった世代ナノダけど,お盆休みと雨の日以外の平日にゃ,毎日やってたハズ.6年生のときにゃ,タヌぼーがラジオ持ってって,夏休み前に学校で配られた参加カードにハンコ押す係やってたから,そーカンタンにゃ休めまへんでしたわ(笑),

ためしにGoogleで「夏休み ラジオ体操」を検索すると,当世ラジオ体操事情がいろいろ見えてくるノダ.例えば2年前の記事だけど,教えて!gooの「ラジオ体操は今もあるのですか?」は集大成的でオモロイニャ.

ラジオ放送に合わせて6:30から始める昔ながらの地区もあれば,遅い時刻にカセットテープで実施するところもあり.あるいは数年前はお盆以外ほぼ毎日だったのが「7月に5日ほど、8月はお盆の後に5日ほどずつ」に変わったよーな,ウチの町内みたいなところとか,そもそも実施してないところとか,中にゃ「当地区の場合、ポスターで案内がでた翌日になぜかはがされていました。隣の地区には、参加しないようにやんわりいわれています」なんて妨害活動の実態まで出てるし(汗).参加賞や皆勤賞があるトコロもチラホラあるみたいで,これはウチらの経験じゃゼンゼンなかったし,想像もしなかったニャ.時代によっても地域によっても,実施形態にいろんな違いがあるみたい.

これからしばらく,会う人ごとにラジオ体操事情訊いてみよっかニャ.例えば同じ出雲市内でも,「ナンジャソリャ〜」って話が聞けるカモ???

2007年8月19日

ここにもFutura

先日御紹介した「ジャパン―アイルランド フレンドシップ in 松江:友好団体シンポジウム+ワークショップ」のチラシで,Futuraというサンセリフ体の欧文書体を使っています.

チラシの画像

↓がFuturaを使用した箇所の一部です.

Futuraを使用箇所の画像

直線と正円を中心とした,単純で,構成の美が感じられる書体です.私の仕事では使用頻度が少ないものの,好きな書体のひとつに数えています.今回のチラシでは,和文書体や,メインで用いた他の欧文書体(「Japan-Irelanf Frinedship in Matsue...」の見出しや,ほとんどの和文中の英数字に登場するCaslon)を引き立てるための,隠し味のつもりで取り入れました.

このFuturaの使用例を紹介するblogを,ドイツ在住の欧文書体設計家・小林章さんが今年6月から始めています.

Futuraが生まれた国ドイツにおける日常生活の中,「食事や買い物で外に出るときはカメラを持って気がついたときに撮るくらい」の気楽なノリで,Futuraの使用例を載せるというblogです.開設からふた月ながら,デザインの専門書から,スーパー・マーケットの広告風のデザインのCDジャケット(どんなジャケットだか)まで,すでに数々の使用例がストックされていて,デザイナーのハシクレの身にも「ひとつの書体が,これほど多種多様な使われ方をしているのか」と,感嘆せずにはいられません.

小林さんが「このブログを始めるきっかけ」というエントリーで触れているように,日本ではいつのころからか,Futuraが「ナチスを連想させる書体」だから「ドイツやユダヤ人社会では使用に注意」するように,といったウワサがあるのですが(私も何かの本で読んだ覚えがあります),現地ドイツで「フツーに使われている」(ブログ画面左段の説明文)様子をこれだけ見せられると,このウワサはいとも簡単に吹き飛んでしまいそうです.

少し専門的な話を挿し入れてしまいましたが,デザインの仕事に携わっていない人でも,使用例の写真を見るだけで,充分に楽しめるのではないでしょうか.Futuraに限らず,何かひとつの書体に注目して,台所にある食品のパッケイジや,毎月購読する雑誌,通勤通学中の街の看板の文字を見直すと,見慣れた日常の風景も新鮮さを取り戻すかも知れませんね.

そういえば,タヌキすたぢおのロゴにも,こっそりFutura.

タヌキすたぢお

そろそろタヌキすたぢお,再開したいニャ…….

2007年8月18日

蕎麦処八雲

大社で無線LAN使って打ち合わせすることになって,FREESPOTの公衆無線LANが利用できる蕎麦処八雲の本店に入ったノダ.

割子そばの写真

ここのそば,初めて食うたら,ツルッとした麺もつゆも甘みがあって.だいたいタヌぼーの好みは,ザラッとした麺に辛口のつゆナノダけど,対照的に甘みがハッキリ出てるのも意外とエエにゃ,とちょいとした発見.

それにしても16:00(閉店1時間前)とかだったのに,このへんのそば屋にしちゃ広い店内(まつえ・まちづくり塾『出雲そば通』[2006]によると,約80席)に,お客さんワンサカいてビックリ.出雲大社の駐車場の前で地の利がいいのにもよるのかニャ?

2007年8月17日

シンポジウム「未来への遺産:重要文化財『京都府行政文書』の保存と活用」(08/25-26)

大学時代の先輩から,近代行政文書の保存・活用をテーマに京都で開催されるシンポジウムの案内が届きました(一応ワタクシ,歴史学で修士論文を書いたことになっています).

重文指定の京都府行政文書を有する土地での会にふさわしく,充実したプログラムになっています.「行政文書の保存と活用,というテーマのシンポジウムを,保存科学・アーカイブズ・歴史学をまたがってやるのは,非常に珍しい試みだと考えております」とは先輩の弁.

こちら島根県には,本格的な県立公文書館はいまだ設置されていません.「竹島の日」制定を契機として,今年4月に竹島資料室が開設されたとはいえ,県レベルでの行政文書の保存・活用についての議論は,いまだ盛んとは言い難い状況です(少なくとも県民への周知という点では).島根県にとっては数々の先進事例に接するよい機会になろうかと思います.

以下,案内文を転載します(レイアウト等の都合により,当方で編輯した箇所があります).

科研「京都府行政文書を中心とした近代行政文書の史料学的研究」シンポジウム
未来への遺産:重要文化財「京都府行政文書」の保存と活用

京都府立総合資料館所蔵の「京都府行政文書」15407点は、2002年に国の重要文化財に指定されました。都道府県の近代行政文書としては、はじめてのことです。この「京都府行政文書」を素材に、近代行政文書についての保存科学・史料学の両面からの本格的な研究成果を報告し、近代資料の保存と活用について参加者とともに議論したいと考えています。

資料館見学・資料閲覧
日時
2007年8月25日(土)15:00-16:30
会場
京都府立総合資料館(京都市左京区下鴨半木町1-4)
内容
「京都府行政文書」のなかから、翌日のシンポジウムに関連した保存上の課題がある資料や、京都府政を考える上で重要な資料の閲覧と、文書庫の見学。
参加方法
先着30名まで
要事前申込
シンポジウム
日時
2007年8月26日(日)10:00-16:30
会場
キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室(JR京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側)
参加費
無料
申込不要
内容
京都府行政文書の紹介など
基調講演
高山正也(国立公文書館理事)「公文書の保存と活用の意義:過去は未来を語る」
報告
小林啓治(京都府立大学准教授)「近代行政文書研究の諸課題」
飯塚一幸(大阪大学大学院准教授)「近代史研究と行政文書」
石川登志雄(京都造形芸術大学准教授)「文化財としての京都府行政文書」
稲葉政満(東京芸術大学大学院教授)「近代行政文書のための保存科学」
金山正子(元興寺文化財研究所記録資料調査修復室長)「近代行政文書の保存と修復」
ディスカッション
ポスター報告
入山洋子「京都府行政文書 保存・劣化状態概要調査の報告」
海野彰子「京都府行政文書に使用された紙の劣化調査:pH測定による現状把握」
小森崇弘「行政文書における用紙の変遷
白川哲夫「京都府行政文書にみる霊山護国神社(招魂社)のあゆみ
長澤一恵「舞鶴港第2期修築事業:昭和初期の大陸・朝鮮半島−舞鶴−畿内を結ぶ地域復興のとりくみ」
田中希生「国体と国民精神文化講習所
櫻澤 誠「京都府行政文書にみる戦後「自治会」の再構成について:「町内会部落会指導者講習会」を中心に」
後藤 真「デジタル・アーカイブ化によって見えた近代のアーカイブズ像:近代史料を含めた新たな史料学の射程」
レセプション
日時
2007年8月26日(日)17:00-19:30
会場
ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間(JR京都駅ビル)
料金
一般:7000円
学生・院生:5000円
要事前申込
主催
科研グループ「京都府行政文書を中心とした近代行政文書の史料学的研究」
共催
京都府
詳細情報
http://www.geocities.jp/kyoto_archives

2007年8月16日

「のぞいてみよう!世界遺産 能楽空間」鑑賞記を掲載

こちらでのお知らせを忘れていましたが(ヲイ),「寺の夜能」のエントリーで先日予告しました通り,「のぞいてみよう!世界遺産 能楽空間」(8月5日,松源寺[島根県安来市])を見に行った感想を,「宍道湖・中海圏の能・狂言を見に行く会」のサイトに載せました.

住民が主体となって,このような催しが盛んに行われるようになればと思い,紹介するものです.

2007年8月15日

HASYMO「RESCUE」がiTunes Storeに登場

以下,ねーさま(誰?)へ私信ナノダ(ここですんな).

最近YMOなんだかHASなんだか,よくわかんない3人組の新曲が,iTunes Storeに出てるノダ.

今度はHASYMOの名義で「RESCUE」ですわ.

22日に「RYDEEN 79/07」ともどもCD発売らしいけど,ダウンロードはひと足できるよーになってたノダ.

早速試聴して,ダウンロードしてみたけど,近ごろのこのお三方って感じの曲.淡々と静かな曲調に,わりとメッセイジが率直ナノダ.タヌぼーのカラダにゃしっくり来るぞよ.YMOが子守歌だった(??)ねーさまにゃ,こーゆー感じのこの3人ってどんなモンかニャ?

ちなみにCDは↓だって.

RESCUE/RYDEEN79/07
RESCUE/RYDEEN79/07
posted with amazlet on 07.08.15
イエロー・マジック・オーケストラ HASYMO
エイベックス・エンタテインメント (2007/08/22)
売り上げランキング: 63

島根県立美術館「竹久夢二展 イベントスケジュール」のチラシ

島根県立美術館で開催中の「大正ロマンの美人画家 竹久夢二展:夢二郷土美術館コレクションより」(2007年8月10日―9月23日)の会期中を中心に実施される,数々の関聯イベントをまとめて紹介するチラシのデザインを手がけました.

表紙の画像

石川陽春デザインワークスのサイトで,簡単ながら紹介しています.もしお出かけ先で実物を見かけましたら,拾ってやって下さい.

2007年8月14日

「杉田かおるケーキ持ち逃げ事件」の現場

誤解のないよーにことわっとくと,新聞沙汰じゃなくて,TVの『ぴったんこカンカン』の中での話ナノダけど(笑),カンゲキのあまり食べるのを惜しんでウェディング・ケーキを持ち逃げした杉田かおる“ママ”を“薬丸ファミリー”が追っかけてた場所.コンクリート打ち放しの円筒形の通路……見覚えあるニャと思ったら,足もとに"COLLEZIONE"の文字が〜!!

colletione1.jpg
colletione2.jpg

写真:2006年撮影(以下同じ)

去年10月に南青山と表参道の建築めぐりをしたときに,バッチリ押さえといた安藤忠雄設計の《COLLEZIONE(コレッツィオーネ)》(1989)なる商業ビルでござーますがな.直方体に大きな円筒をはめ込んだよーな外観に,一歩入ると螺旋状の通路やら階段の途中にいくつもの広場やらあったニャ.

colletione3.jpg
colletione4.jpg

ひと昔前まで,東京で見学できる安藤建築と言えばコレだったノダけど,今じゃ《表参道ヒルズ》(2006)に《21_21 DESIGN SIGHT》(2007)にそれから……なんかエラい増えましてねん.

現代建築好きなら,こーゆートコロに反応しちっゃた同類も多いだろニャ,ってただそれだけのエントリー(爆).

colletione5.jpg

一畑電鉄の50系電車が引退へ

昨日,NHKの夕方のローカル・ニュースで,一畑電鉄の最古参車輌である50系電車を取り上げていました.出征兵士を乗せて駅を発つ様子を収めた古い映像,汗だくになりながら定期点検にあたる整備士,炎天下の温度変化の激しさで車輌が発する音,静態保存の車輌で遊ぶ子どもたちなど,この車輌の「夏」を映し出す,といったものでしたが,「老朽化や部品の確保が困難になってきたため,数年のうちに引退することが決まっている」とも伝えました.

50系電車の写真

写真:2005年,出雲大社前駅で撮影.

1927年製造の50系電車をはじめ,昭和戦前期に製造された電車は,1990年代なかばの新型車輌導入を境に,そのほとんどが現役を退きました,今ではお座敷電車として不定期運行されている電車が,現役としては最後の生き残りだったかと思います.

全国各地で復活した蒸気機関車や,新旧さまざまな車輌の路面電車が行き交う広島電鉄の例を引くまでもなく,製造年代の古い車輌が現役で活躍していること自体が,その鉄道路線の魅力につながるわけですから,これに変わる新たな魅力の創出に向けて,鉄道会社も沿線自治体・住民も,智慧を絞って行動に移さなければならないでしょう.

2007年8月13日

『歴史学通信』Vol. 31届く

大学院までお世話になった島根大学歴史部屋(大相撲かいな)の学生が編輯・発行する雑誌『歴史学通信』が今年も届きました.

その写真

ここ数年現れていた学術雑誌指向が,ついにここまでになったか,という第一印象です.修士論文の掲載や授業の受講報告に加え,今回は学会報告用のレジュメや留学先からの報告,先生方を巻き込んで「学問をするということはどの様な意味を持つのか」というテーマでの寄稿(授業料を払う以上,学生は先生方を大いに活用するべきです[笑])を載せるなどといった,実に意欲的な誌面になっています.

ワタクシが10年前『歴史学通信』の編輯にかかわったときも,当時文科系の学術分野でも普及のきざしが見えていたインターネットを巻き込みつつ,学術雑誌を指向したものでしたが,プロトタイプの域を出るには至らなかった(ただ,今日にも通用する誌面づくりのアイディアは盛り込んでいたという自負はあります).しかし昨今は,研究室で今どのようなことが行われているか,その多様な面が多くの学生・教員の声を通じて現れるようになった.かつての関係者として,悦ばしく思います.

ただ,原文縦書きの論文を横組みで掲載する場合,漢数字が読みにくくなりますから,原文通り縦組みにして巻末から頁を始めるか(縦組みと横組みが混在する雑誌ではよく見られます),横組みにするのであれば,固有名詞や史料引用以外の漢数字を半角英数字に改めた方がよいでしょう.これはグラフィック・デザイナーの立場からの助言でございます,ハイ.

それから,松江市内2店の古書店を訪ねて店主にインタヴューした短い記事.目のつけどころがいいですね.こういう店でなければなかなか出会えない本や資料も多いはずですから,学生が古書店に通うきっかけになれば何よりのことです.

2007年8月12日

『つくる図書館をつくる:伊東豊雄と多摩美術大学の実験』を買ってくる

いずもる」の仕事でお世話になったita&co(愛称はイタコ)の長谷川直子さんが編輯に参加した『つくる図書館をつくる:伊東豊雄と多摩美術大学の実験』(鈴木昭+港千尋+多摩美術大学図書館ブックプロジェクト=編,鹿島出版会,2007)を,やっと手に入れました(買いましたよ〜←私信).

その本の写真

注文した書店にはひと月以上前に届いていたのですが(ヲイ),その書店というのが,島根三大暑がり+自動車で行くと乗り物酔いする+そもそも家中誰も自動車免許持ってないタヌキぼーやにとっては,この季節行きにくい場所にあるため,今ごろになって意を決した次第(爆).さすがにひと月以上取りに行かないのもどーかと思って(汗).

先日Podcastの話題として紹介した《多摩美術大学八王子図書館》のコンセプト・ブックとでも言いましょうか.建築書専門の出版社から出た本ですから,ハードとしての図書館の話もみっちりやっているはずなんですが,それに負けない勢いでソフトの話も濃厚なことになっている気配.

伊東豊雄建築設計事務所のスタッフによるカヴァーのイラストレイションは,図書館内部のスケッチです.でもよく見ると,描かれているのは「ペーパーハンガー」「見える閉架」といったフシギな名前がつけられたモノや空間ばかり.まるで「夢の図書館」のようですが,これを実際に建てて開館しちゃったというわけだから,頭の中は「?」でいっぱい,ポケットは虹でいっぱい(再生YMO??)……ただいまNHK-FM「小山田圭吾の中目黒ラジオ」聴きながら書いてます(意味不明).

というわけで,これから読みます(宣言).

つくる図書館をつくる―伊東豊雄と多摩美術大学の実験
鈴木 明 港 千尋 多摩美術大学図書館ブックプロジェクト
鹿島出版会 (2007/07)
売り上げランキング: 62869

2007年8月11日

新しいiMac,まだ実物は見てないけど

全国2番目に人口が少ない島根県とは言っても,店頭にMacを置いている電器店はワタクシの生活圏に少なくとも2店舗あるわけですが,さすがに新商品が発売後ただちに店頭に並ぶということは(たぶん)なく,新しいiMacの実物を拝めるのはいつのことやらという今日コノゴロ,今週は2回も夕立に遭って神鳴さまはゴロゴロ.

しかし,オンライン・ショップではなく路面店の方のApple Storeがある街の人たちは違いますね,早速買ってきては開封報告を載せてくれてます.

旧iMacのかたちを基本的には踏襲しながら,(ワタクシが使っているMacBookの白モデルと共通する)白くツルッとしてかわいらしい様子とは異なり,今度はアルミニウムと黒に身を包んで大人っぽいことになってるようで.林檎屋本舗のサイトに出ている写真ではよくわからないのですが,金属的な質感が出ている模様.iMacをインテリアとしてとらえるとき,この変化が空間コーディネイトに及ぼす影響は少なくないかも知れませんね.

う〜ん,エレガンス.タヌキのぼーやにゃ,ちょいと似合いそうにないという説も出そうですが,実はうちのスキャナー(EPSON GT-X900)の外観も似たような色づかいなので,とりあえず並べてみたくなります.

旧iMacより,ディスプレイ+本体一体の部分が,多少薄くなったように見えます.「あの,本体どこにあるんですか?」という質問が聞こえてきそうです.

あとはもう,実物見てから書くことにしましょう.また別の印象や発見があるでしょうから……って,いつのことになるんだか??

EPSON カラリオ スキャナ GT-X900
エプソン (2006/03/09)
売り上げランキング: 8791

2007年8月10日

「いずもる」を見て出雲の旅へ

世の中ぼちぼちお盆休み.帰省や観光で出雲地方に向かう人,すでに到着した人もいると思われる時期にちょうどよい話題をば.

「いずもる」のスクリーン・ショット

これまでタヌキにゅーすで紹介する機会がありませんでしたが,今年2月に開設した「いずもる」というサイトの仕事で,デザイン・スタッフの末席に加わっていました(デザイナーとしての職歴が一番浅かったので,本当の末席です).

「いずもる」は,今年3月に島根県立古代出雲歴史博物館が開館するのに先立ち,博物館本体のサイトと同時進行で準備されてきたサイトで,博物館のある出雲地方を中心に,島根県の魅力を紹介する役割を担っています.

「いずもる」スタッフの独自取材による記事が,今のところ約30本あります(これとは別に,博物館のスタッフが用意した博物館の展示解説記事も,徐々に加わってきました).そこらへんの観光ガイドブックとは毛色の違う話題ばかりです.読み手が関心を持った記事を組み合わせて,旅のプランを作る機能が用意されています(一部機能の利用には,無料の「マイページ会員」登録が必要).各記事は対象地域やカテゴリーなどで分類され,読み手の関心に応じた記事を探すことができます.また,3-5本ずつの記事を束にして,「いずもる」が提案する旅のプランとしても紹介しています.画面上のメニューにある「コンテンツを選ぶ」から進んで下さい.

「トランスしまねマップ」のスクリーン・ショット

また,夏休みを前に「トランスしまねマップ」なるコーナーが登場しました.「いずもる」の対象地域にある主な観光スポットと主要駅・空港との位置関係を地図画像で確認しながら,出発地〜目的地間の公共交通の時刻を検索できるというものです(時刻検索機能は「どこでもバスネット島根旅案内+大山・中海」を利用).

「電車でチャリ旅」のスクリーン・ショット

なお,「コンテンツから選ぶ」の中の「電車でチャリ旅」,実はこの企画の元ネタを出したのはこのタヌキぼーやでございます.スタッフの会議で,「一畑電鉄という地元の鉄道は,有料で電車内に自転車を持ち込めるようになっている」という話をしたところ,電車と自転車を組み合わせた旅を提案しようということになったのです.その名残で,記事のどこかに「グラフィックデザイナーの石川さん」なる生き物が出てきますが,まぎれもなくワタクシでございます.探してみて下さい.このあたりの話のつづきは,日を改めて書きましょう.

2007年8月 9日

ジャパン―アイルランド フレンドシップ in 松江:友好団体シンポジウム+ワークショップ(9/8-9)

今年も,山陰日本アイルランド協会が主催する行事のチラシをデザインしました.

チラシの画像

昨年は,ピーター・バラカンさんの選曲とおはなしで,アイルランドのポピュラー音楽を紹介してもらうという会でしたが,今年は,日本各地で活動するアイルランド友好団体が一堂に会するシンポジウムと,同時開催のアイルランド文化を知るためのワークショップです.

  • 内容もりだくさん,従ってそれなりに多量な情報の整理.
  • シンポジウムのようなアカデミックな催しの品位と,ワークショップの親しみやすさの共存あるいは融合.
  • アイルランドの空気をや文化の一端を伝えること.かと言って,ケルト文字や緑色を基調としたチラシは,当地では松江市国際交流協会が出してくれるので,こちらは別のアプローチをとってみよう…….

といったあたりが,今回のデザインで考慮したことでした.

山陰日本アイルランド協会のサイトに,詳しい情報と,さらにこのチラシのPDFファイルが出ていますから,まずは御覧になって下さい.8日はパブ屋台でお昼ごはんにしましょかね.

ちなみにワタクシ,アカデミックな方面の仕事は重点的に取り組みたい分野です.そもそも自分の論文を書くためにDTPやwebを始めたようなもんですから.大学・学会の関係者のみなさま,ひとつよろしくお願いします(營業かっ).

2007年8月 8日

AppleとSix Apartのサイトがリニューアル

私にとっては仕事上因縁の深いAppleとSix Apartの日本版サイトが,今日それぞれ新製品を発売したのを機にリニューアルしました.

Appleの日本版サイトは,6月末のiPhone発売時にリニューアルした米国版サイトに,足並みをそろえたところですね.

従来の日本版のスクリーン・ショット
↑従来の日本版

新しい日本版のスクリーン・ショット
↑新しい日本版

画面上のメニュー画像をはじめ,製品の紹介やApple Storeなど,主立ったペイジの幅が980pixelになりました.10年前は充分広いと感じられた800x600pixelのディスプレイでは,もはや収まりませんね.幅1280pixelのディスプレイで,ブラウザーを横幅いっぱいに表示させると,左右に適度な余白ができてゆったりと読めます.

Six Apartの日本版サイトは,米国版とは別のデザインに変更されましたね.

米国版のスクリーン・ショット
↑米国版(従来の日本版も同じ感じ)

6a_us_footer.png
↑米国版のフッター(従来の日本版も同じ感じ)

日本版のスクリーン・ショット
↑新しい日本版

従来の日本版サイト(および引き続き現在の米国版サイト)のデザインは,色(背景や見出しなど緑系を基調に)や見出し書体(Verdana,Gil Sans),見出しの角丸画像,紙を重ねたように見えるフッター画像などにちょっぴりかわいらしさが感じられました,これに対して日本版は,余白をたっぷりとった白い背景に,トップペイジのメイン・メニューには「製品情報」「導入事例」「資料請求」「会社情報」といった項目を並べて,かなりビジネスっぽい作りになっています.

今日はAppleとSix Apartの新製品の話をチラッと書くつもりでいたのですが,サイトのリニューアルが先に目に飛び込んでしまいました.ま,ほんの「パッと見」第一印象のメモ程度ですけど.製品ネタは,またいずれ.

2007年8月 7日

月遅れの七夕の思い出

今でもこの土地では,いろんな年中行事が月遅れでやってきます.七夕もそのひとつで,今日は月遅れの七夕でした.

七夕といいますと,なんかウットリするよーな話でもしなくちゃいけないところでしょうが,私の七夕の思い出は,このような歌詞の唄とともにあるわけですから,あまり多くを期待しちゃいけません.

ちいさなたまごが けむしになって
すこーしきもちがわるいけど
さなぎになって からをやぶって
あたまだしてチョン
はねだしてチョン
きれいなちょうちょになりました〜

(以下延々繰り返し)

忘れもしない1988年8月7日,小学生最後の七夕の朝,幼少の日々を懐かしんで(当時も幼少じゃないのか?)見た『ひらけ!ポンキッキ』で放送された(はずの)ものです.この歌詞そのままの図を延々繰り返すアニメイションつきで,「すこーしきもちがわるい」姿を経て,はじめて「きれいなちょうちょ」になるという子ども心には衝撃的な事実を,軽妙なこの上ないノリで突きつけてくれました(さすがに当時11歳の私はタフなもんでしたが).

この歌のインパクトが相当強かったせいでしょうか,その夜,町内の小学生を神社の境内に集めて開かれた七夕の会で,友達ふたりくらいとこの歌詞で,いつまでもいつまでも歌い踊ったものでした.人前に出たがらなくなった今となっては,とても考えられません(いやいや,あーたなら充分考えられるという説もあり).あのころあたしゃ若かった(あーた,タヌキの「ぼーや」はずじゃ).

あれから19年.今では私にも織姫さまがいるわけですが,あいにくそれは,「タヌキぼーやが女性と県庁前交差点を歩いていた」という目撃情報を昨日寄せて下さったセンセ(誰?)の期待に応えられるよーな香ばしい意味ではなく,里帰りで1年に1回だけ顔を合わせるという意味での「織姫さま」.そんなことが言えるうちは,当分私はタヌキの「ぼーや」なのでありましょう.

続きを読む

2007年8月 6日

寺の夜能

昨日の安来駅まっぷたつ(笑)を目撃したあと,夕方になって向かった先は,古い市街地に隣り合う山の麓の松源寺という禅寺.「のぞいてみよう!世界遺産 能楽空間」を見に行きました.前半は能の囃子の実演と解説,後半は半能「清経」でした.

このあたりでは(たぶん)珍しい,公共施設以外での能の催し.寺のお堂で見るというのは私も初めてでした.夕方とはいえこの夏の暑い時期に,お堂にギッシリ250人は集まっていたと思いますが,夕立のあとの涼しい風が,開け放った戸から入って心地よい.

公共ホールの舞台に仮設の能舞台を組むと,脇正面にムダな空間ができてしまって,客席と舞台との間に隔たりが出てしまうのに対して,今回は本尊の前に人と仏さんが四方を取り囲む舞台.これほど舞台と客席が近い能の催しは,この地域では貴重かも知れません.蝋燭と間接照明によるあかりの加減もよかったです.

詳しいリポートは,「宍道湖・中海圏の能・狂言を見に行く会」サイトに書くつもりです.

2007年8月 5日

安来駅まっぷたつ

新旧安来駅舎の写真

約1年ぶりでJR安来駅に下りたら,うわっ,駅舎がまっぷたつになってまんガナ(汗).

ちょーど駅舎の建て替え工事中で,旧駅舎を半分だけ残して,解体した半分の跡地に新駅舎を半分だけ先に建ててるトコナノダ.新駅舎は木造みたいだニャ.

2007年8月 4日

Podcastで多摩美術大学八王子図書館

デザイン誌や建築誌の最新号で取り上げない雑誌はなさそーな勢いで話題沸騰中なのが,先月開館した《多摩美術大学八王子図書館》.多摩美術大学のPodcast「tamabi.tv」もしっかり取り上げとります.

設計者の伊東豊雄と写真家の港千尋の対談と,工事の過程の定点観測映像を中心とする13分の動画.対談中に館内外の映像もいっぱい出てきますが,コンテンツ内で伊東が語る「内部と外部の連続感」が,320 x 240 pixelの小さなサイズの動画でもよく伝わってきて,ちょいとゾクゾクしました.対談場所が,カットによっては公園のあずまやに見えないこともない(笑).独特な形の雑誌書架のエピソードも興味深いものがあります.まだまだ鮮度のある話題ですから,あまりネタバレはしないでおきましょ.

あと,経理のヲノさん(この人,多摩美の先生なのね)の音楽もエエです.

2007年8月 3日

この夏流行の髪飾り

変わった髪飾りの胸像の写真

JR松江駅前の松江テルサでみっけた古代ギリシア風の胸像.髪飾りに温湿度計をつけるのが,この夏の流行みたいナノダ.電話中の図に見えんこともないニャ.

2007年8月 2日

新しい扇子が欲しいノダ〜!![2]

浮世絵の扇子の写真

昨日の扇子ばなしのつづきをちょこっと,

無印良品の扇子使い出す前にゃ,扇面が浮世絵になってるのを持ち歩いてたノダ.広重の『東海道五十三次』とか北斎の『富岳三十六景』みたいな風景画ナノダ.写楽の役者絵もエエノダけど,一番の好みは広重や北斎ナノダ.ま,少なくとも歌麿や春信じゃないっしょ,タヌキのぼーやをとっつかまえて,美人画の扇子持たせるなんざ(笑).

浮世絵をあしらった扇面で,余白に勘亭流の文字とか,オリジナルの浮世絵以外の要素を加えたモノとか見かけることあるけど,あたしゃそんなのいや〜んナノダ.できればオリジナルの浮世絵が全面をおおってて,いかにも扇面のために描かれた絵に見えるってのが好きでんな.そーゆーの,どっかの店先にないかニャ.

てなわけで,タヌキぼーやが気に入りそーな扇子+取扱店の情報募集中(よーするにそれが言いたかったんかい).

2007年8月 1日

新しい扇子が欲しいノダ〜!!

いやー,暑中お見舞いっす.たまにゃ宣伝じゃないにゅーすも書くどー(汗).

いくら暑いって言っても,昨日なんぞはムシムシしなくって気持ちエエくらいだったけど,今日はウチん中,空気がモヤモヤ〜としてたニャ.

そんな日にゃ,いつもの夏だとタヌぼーは扇子パタパタ……のハズなのに,この夏はそーしたくてもなかなかできんノダ.

ここ3,4年使ったきた扇子が2本とも老朽化しちゃってさ.紙がすれきれちゃって,ちぎれそーになってるノダ.買い換えたいノダけど,なかなか気に入ったのが見つからなくって.

今,いちおー持ち歩いてのが↓の2本.

老朽化した扇子の図

白一色で何の絵もない紙に,竹製の骨の色は白と黒の2種類でござい.無印良品で買ったノダけど,どっちも買った年限りの品で,次の年にゃ出なかったノダ.今年は松江の無印良品行っても,扇子そのものがござーせんの(シクシク).

こんなゲエフウの扇子を使い込んできたもんだから,扇面の絵の好みはウルサイし(今持ってるのは絵すらないけど),骨に彫り物がしてあるよーなのはいや〜んだし,まあ手のかかるお子さんでございますわ(誰?).去年は無印良品で,扇面が布で骨がアルミ製ってのが出てて,カッコよかったけど,アレ買っときゃよかったニャ〜.でも,布ってけっこー破れやすいのよね.紙がいちばんいいノダ.

自称「能・狂言を見に行く会」のタヌキぼーやなら,素謡扇や舞扇でもエエやないかって説もござーますけど,ありゃね,日用品として持ち歩くにゃ寸法がデカくて.その分いい風が来るノダけど,時代劇じゃなくて今の世の中でそーゆー使い方する図ってのは,ちょっとおかしいでしょ.もっともそれ以前に「素謡や仕舞の扇でそんなことしちゃいかん」って言われそーだけど(爆),ここは島根三大暑がりのひとりとゆー立場から(ナンジャソリャ),避暑用途の実用面について検討した次第.

それはさておきですな,夏物バーゲン始まったことだし,好みの扇子を安く買えないかニャ〜って,もうしばらく物色してみますノダ.