2008年2月 3日

見々久神楽の「節分詣り」

見々久(みみく)の長者「今日は節分さんだけん,杵築(きづき)の大社さんへ節分詣りをさんといけん……なんだいかんだい面倒くさいかもしぇんが,支度してごせぇや.

(今日は節分だから,出雲大社へ節分のお詣りをしなければいけない……なんだかんだと面倒くさいかも知れないが,支度をしておくれ)

島根県立古代出雲歴史博物館のサイトにある「動画の泉」で公開されている,「見々久神楽」(出雲市見々久町)の映像から,「節分詣り」という狂言風の演目の冒頭です.

見々久の長者に呼び出されたサンペイという名の従者が「はてさてお呼びでございますやら.いかなる御用にて御座候」と畏まった言葉で用件を訊ねると,長者は「ずーずー弁でいいけん」と,以下出雲弁でのやりとり.出雲大社へ節分のお詣りに行くから供をせよと言いつけて,主従そろって出かけています.大社に到着して,「鬼は外,福は内」と豆をまく長者.サンペイも長者にならって豆をまきますが,言葉を取り違えて「鬼は内,福は外」と言ってしまったもんですから,さあ大変.

能楽の狂言の影響が随所に見てとれる,「出雲弁狂言」と呼んでよさそうな演目です.

出雲地方で勢力を誇った神社のひとつである佐太(さだ)神社(松江市鹿島町)に伝わる「佐陀神能」という神楽が,能楽の様式を採り入れて現在の姿を整えたとされ,出雲地方の各地に佐陀神能の流れを汲むと思われる神楽が伝わっています.この見々久神楽の映像でも,今日の能楽で「翁(おきな)」と呼ばれる,千歳(せんざい),翁,三番叟(さんばそう)による神聖な舞の様子が紹介されていますが,「節分詣り」のような狂言風の演目があるのもまた,能楽の影響によるものかも知れません.

ちなみに,節分に出雲大社へ参詣に行くという筋立ての演目は,能楽の狂言にもあります.「福の神」では,節分と称して出雲大社に年籠もりに行った参詣人一行が,豆をまきつつ祈りを捧げているところに福の神が出現します.あるいはその名もズバリ「節分」という演目では,夫が出雲大社への年籠もりに出かけた留守番の妻の前に,鬼が現れて言い寄ってきます.これらと比較して見々久神楽の「節分詣り」を見るのも面白いかも知れませんが,出雲の住人として何より興味深いことは,節分に出雲大社で豆をまいている点ですね.今の出雲大社で,そんなことやってましたっけ?

2種類ある動画のうち,短編と公開編それぞれにこの演目が収録されていますが,公開編では16分02秒ごろから「節分詣り」が始まります.おうちでの豆まきのあとのお楽しみにどーぞ.

2008年1月17日

大餅さん

島根県立古代出雲歴史博物館で14日まで開催してた特集展「出雲地方の正月行事」に,写真と映像で紹介されてたんで,反応してみたノダ.

松江市八雲町の星上山山頂にある星上寺(ほしがみじ)目指して,麓の集落から大きなお餅を2人1組でかついで,数名の同行者と一緒にお供えに行く行事ナノダ.

展示によると,山のぼる前に集落を1周するノダけど,沿道あちこちでお酒進められるモノだから,担ぎ手のおっちゃんたちはだんだん千鳥足になっちゃって(笑).こんなんで無事お寺まで着けるのかニャ?って心配したものの,雨ん中1時間以上かかって山道のぼって,お寺の本堂前にちゃんと到着したノダ.

そーこーするうち,別の地区からもお餅かつぎ御一行さまが,こっちは自動車で乗り込んでくるワケ(ずる〜い??).で,ナゼだかお餅おみこしぶっつけ合い(笑).待ちかまえてた山のぼり組も意外と元気.映像で見てるとなかなかオモロいお祭りでござんした.

ちなみに,松江市秋鹿町の高祖寺奥の院大日堂にも,集落を大餅かついで練り歩いてお餅を供える「おもっつぁん」の行事があって,それも展示に出てたノダけど,「おもっつぁん」の由来とゆーのが星上寺に関係があって.ナンでも,星上寺で博奕に負けた腹いせに,お供えの大餅を盗んで持ち帰ったのが,高祖寺の坊さん……ならまだしも,ニャンと本尊の大日如来(爆)……なんて話が伝わってるらしいノダ.ふたつのお寺の浅からぬつながりを思わせるけど,それにしても博奕の上に盗みを働く大日さんって(ヲイ).

2007年12月27日

「出雲地方の正月行事」展

昨日行った島根県立古代出雲歴史博物館で,特集展「出雲地方の正月行事」(2008/01/14まで)もちょこっと見てきたノダ.

ちょーど山陰中央新報にも載った↓でござい.

島根県古代文化センターで記録撮影した映像や写真が主な展示品,しかもこーゆーテーマだから,地味と言やぁ地味な展示ナノダけど,地域の文化を後世に伝えるための一助になるのも,地元の研究機関,地元の歴史民俗博物館の大事な使命のひとつナノダから,大事な仕事だと思うノダ.

時間の都合で一部だけ見た映像展示の中にゃ,美保関町の北浦ってとこの御田植神事が出ててさ,ミニチュアの農具や稲に見立てた榊のはっぱで,田植から稲刈りまでを,地区の人が神さまの前で再現しててかわいかったノダ.しかも農夫役の人と牛役の人が「どうどう」「モー」とか言いながら田おこし代掻きやってるし.牛や馬が出てくる狂言みたいで,よく言われる「藝能のルーツは神事ナノダ」って話が,ナルホドこーゆーことなのかニャ,なんて思ったノダ.ま,それ以前に,見ててナンだかほほえましいのナンのって.そーゆー見方で,カターいことはヌキに展示を楽しむのもエエんじゃなかろか.

そうそう,かわいいと言やぁ,来年の干支,ねずみさんが裃姿や電チュー綱渡りで,展示室で出迎えてくれるノダ.歴博サイトにも出てるこの画ナノダ.出雲大社に初詣のついでに会いに行くと,ナンかいいことが……あるとエエニャ(ヲイ).

2007年12月26日

十六島海苔おにぎり

十六島海苔おにぎりの写真

いずもるの更新作業で,出雲大社のおとなり,島根県立古代出雲歴史博物館へ行ったノダ.食事は館内のカフェ「阿礼(あれい)」で「十六島海苔おにぎり」(1,000円).

島根半島の十六島(うっぷるい)湾で冬にとれる海苔は,『出雲国風土記』の楯縫郡(旧平田市の大部分.現在は出雲市)の項にも書かれてる,実に千数百年来の出雲名物ナノダ.

香りよくコシのしっかりした海苔(だからちゃんと噛んで味わうノダ)を,古代米のおにぎりにペロンと巻いてあって.ほかじゃなかなか味わえそーにない組み合わせ.12月から3月まで出てる冬の味覚ナノダ.

2007年12月 9日

「石見銀山展」図録入手

あわててたワケですが↓

図録の写真

そーなのよ,発見しましたんですわ.おととい大根島に行く前に立ち寄った殿町の今井書店で.バンザ〜イ.

必要かつ我が身の面目のため(ヲイ)迷わず買いました,ハイ.

そのときにゃ,あと1冊店頭にありましたんで,あわせてお知らせしますです(誰に?).

2007年12月 6日

いずもる「電車でチャリ旅」取材から1年

島根県立古代出雲歴史博物館の姉妹サイト「いずもる」に,ワタクシはデザイン・スタッフのひとりとして参加したほか,「電車でチャリ旅」という企画の元ネタを出したという話を,以前少し書きました.その取材から,ちょうど1年がたちました.観光にはちょこっと寒い時期だったんです,ハイ.

元ネタを出した名残で,大社町内の取材に同行,「グラフィックデザイナーの石川さん」が登場して建築案内となりました.

出雲大社前駅のステンドグラス

《一畑電鉄出雲大社前駅》《旧JR大社駅》《出雲大社庁の舎》を取り上げたのは,古代出雲歴史博物館の存在によるところが大きいのです.

博物館には,1927年に製造された一畑電鉄の旧車輌の一部と,2002年に解体された《一畑電鉄松江温泉駅》(1927)の部材を用いて再現された改札口が常設展示されています.博物館を出て,出雲大社への参詣道である神門通りを南下すると,かまぼこのようなドーム屋根とステンドグラスが印象深い《一畑電鉄出雲大社前駅》(1930/登録文化財)があらわれ,やがて,かつての町の玄関口にふさわしい威容を伝える和風駅舎《旧JR大社駅》(1924/重要文化財)に至ります.地域の鉄道にまつわる博物館の展示と,町内に残るふたつの鉄道遺産.これらをつなぐことで,鉄道をテーマとした大社の旅のプランが提案できると考えました.

一方,《出雲大社庁の舎》(1963)は,現代日本を代表する建築家のひとりである菊竹清訓の名作です.菊竹と同世代の槇文彦の最近作としての《島根県立古代出雲歴史博物館》(2007),そして文中には登場しませんが,菊竹,槇より若い世代を代表する伊東豊雄の《大社文化プレイス》(2000)とあわせて,現代建築をテーマとした旅を想定して,紹介したいと思いました.

ま,要するにワタクシの趣味丸出しのプランということになるわけですが(笑),そこらへんの観光ガイドブックに出てこない切り口で旅のプランを提案するのが「いずもる」の役目のうちなので,その意味では悪くない目のつけどころかと.

もちろん,大社の建築といえば《出雲大社》を忘れてはなりませんし,古い社家町や門前町,稲佐の浜にほど近い漁師町など,ほかにも見どころは数々あります.そのあたりのこととなると,ワタクシもまだまだ知らないことだらけですから,これからボチボチ探検しながら,別の機会に紹介したいところです.

2007年12月 3日

「輝きふたたび 石見銀山展」の図録を買うの忘れてた

9月に終了したこの展覧会の図録,不覚にも買い忘れて,気がつけば古代出雲歴史博物館のミュージアム・ショップでは完売,出雲市内の書店の店頭からも消えてました(グスン).

どっかの書店で見つけたという目撃情報ありましたら,↓まで教えてやって下さい(ペコリ).

2007年11月26日

志賀島の金印(の実物)がやって来た

古代出雲歴史博物館で開催中の特別展「弥生王墓誕生」で,福岡県の志賀島で出土した国宝の金印の実物が展示されてるってんで,見てきたノダ.

志賀島の金印ってのは,漢の武帝が奴(な)国の王に授けたという「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」って刻まれたあのハンコのことね.歴史の教科書でおなじみのアレでござい.

さすが金だけあって,2000年前のモンでもピカピカしてたノダ.それにしてもちっちゃいよ.アテンダントのおねーさんに勧められたルーペで覗き込んだくらいナノダ.ナンセ指2本でつまめる大きさだから(そのわりにゃ重いかも知れんけど).その昔,漢から海を渡ったお使いの人は,ウッカリ船のどっかに転がったらどーしよって,ヒヤヒヤしながら,この小粒な金のカタマリを運んでったんだろニャ.……なんてこと思うて見とりましたノダ.

(金印の実物の展示は12月2日までで,その後はレプリカの展示ナノダ.展覧会の会期は16日まで)

それにしてもだね,平日に行ったってぇのに,館内にゃセンセに引率された小学校児童諸君やら,団体のじさまばさまがわんさか来てて.特別展じゃ,やっぱ金印にいっぱい群がってたニャ(ワテもそのひとりじゃないかって説が有力).ヒサビサに常設展示室も一巡してみたら,これまた特別展以上にエラいにぎやかだったノダ.もし土日だったら,ほんとギューギューだったカモ.

もーすぐ12月だから,2階のカフェ「阿礼(あれい)」の古代米おにぎりにゃ,出雲名物の「十六島(うっぷるい)のり」がつくニャ(3月まで).開館してまっさきに食べたらウマかったんで,今度行くときにゃお昼に食べよっと.

↑十六島のりの古代米おにぎりの写真がちょこっと出てるノダ.

2007年9月21日

石見銀山展見たノダ



にぎわってたけど、キュークツなこたぁなかったニャ。大森銀山図解かわいいノダ。重労働の図なのに。大久保長安寄進能面、これで翁やらなくちゃ、やっぱね。

石見銀山資料館



古代出雲歴博でもやってる石見銀山展の大森会場。今度の連休までなんで、見るなら今日しかないノダ。ほな、行ってくるノダ。

2007年9月17日

連休の巡回

3連休も今日で終わりだニャって思ったら,今度の土日月も3連休なのね.今ごろ気づいたノダ.

タヌぼー,今日は1日ウチにいたノダけど,土日の午後は巡回してきたノダ.

09月15日(土)
世界遺産登録記念 輝きふたたび 石見銀山展(島根県立古代出雲歴史博物館)
万作・狂言十八選 第三回:出雲狂言会(出雲大社)
09月16日(日)
大正ロマンの美人画家 竹久夢二展:夢二郷土美術館コレクションより(島根県立美術館
ギョーザ食べながら異文化交流(笑)(島根県内のどっか)

展覧会2本はやっっっっっと行けたノダ.石見銀山展は,石見銀山資料館でもやってるんで,会期末まであと1週間のうちに出かけてみたいニャ.

狂言の報告は,近いうちに「山陰の能・狂言を見に行く会」に書くノダ.スタッフに客席に,門前町住人さんとか,ねむりねこにゃんとか,こすもすライフのおねーさんとか(誰が誰だか?),おなじみの顔がいくつもあったぞよ.能楽基礎講座でお目にかかった「亀井広忠さん呼んで下さ〜い」の人(これまた誰?)は見つけられんかったけど,どのへんの席だったのかニャ?

2007年8月10日

「いずもる」を見て出雲の旅へ

世の中ぼちぼちお盆休み.帰省や観光で出雲地方に向かう人,すでに到着した人もいると思われる時期にちょうどよい話題をば.

「いずもる」のスクリーン・ショット

これまでタヌキにゅーすで紹介する機会がありませんでしたが,今年2月に開設した「いずもる」というサイトの仕事で,デザイン・スタッフの末席に加わっていました(デザイナーとしての職歴が一番浅かったので,本当の末席です).

「いずもる」は,今年3月に島根県立古代出雲歴史博物館が開館するのに先立ち,博物館本体のサイトと同時進行で準備されてきたサイトで,博物館のある出雲地方を中心に,島根県の魅力を紹介する役割を担っています.

「いずもる」スタッフの独自取材による記事が,今のところ約30本あります(これとは別に,博物館のスタッフが用意した博物館の展示解説記事も,徐々に加わってきました).そこらへんの観光ガイドブックとは毛色の違う話題ばかりです.読み手が関心を持った記事を組み合わせて,旅のプランを作る機能が用意されています(一部機能の利用には,無料の「マイページ会員」登録が必要).各記事は対象地域やカテゴリーなどで分類され,読み手の関心に応じた記事を探すことができます.また,3-5本ずつの記事を束にして,「いずもる」が提案する旅のプランとしても紹介しています.画面上のメニューにある「コンテンツを選ぶ」から進んで下さい.

「トランスしまねマップ」のスクリーン・ショット

また,夏休みを前に「トランスしまねマップ」なるコーナーが登場しました.「いずもる」の対象地域にある主な観光スポットと主要駅・空港との位置関係を地図画像で確認しながら,出発地〜目的地間の公共交通の時刻を検索できるというものです(時刻検索機能は「どこでもバスネット島根旅案内+大山・中海」を利用).

「電車でチャリ旅」のスクリーン・ショット

なお,「コンテンツから選ぶ」の中の「電車でチャリ旅」,実はこの企画の元ネタを出したのはこのタヌキぼーやでございます.スタッフの会議で,「一畑電鉄という地元の鉄道は,有料で電車内に自転車を持ち込めるようになっている」という話をしたところ,電車と自転車を組み合わせた旅を提案しようということになったのです.その名残で,記事のどこかに「グラフィックデザイナーの石川さん」なる生き物が出てきますが,まぎれもなくワタクシでございます.探してみて下さい.このあたりの話のつづきは,日を改めて書きましょう.

2007年4月27日

古代米入りゼリーとバニラアイス

27_icedcream.jpg

島根県立古代出雲歴史博物館のカフェ「阿礼」に,
いずもる」のデザイナー全員集合記念ナノダ.けっこーヴォリュームたっぷりでござい.