ことしもメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)のサイトでパブリック・ドメインとして公開されてる日本美術の画像を取り入れたノダ。今回は、幕末明治期に活躍した河鍋暁斎の “Sketches of Birds and Animals”って絵巻からとった虎でござい。きょねんにつづいて十二支の動物をとりあげる、ワタクシにしちゃメズらしい展開。 俳句(俳諧)の選択も干支からそのものズバリ。芭蕉以前にさかんだった談林派を代表する松永貞徳の句「霞さへ まだらに立や とらの年」を組み合わせたノダ。
小泉八雲のKWAIDAN-怪談-展:翻訳本と映画の世界小泉八雲記念館、2011年焼津小泉八雲記念館、2012年デザイン:石川陽春Lafcadio Hearn KWAIDAN Exhibition: The Special Collection of Books and FilmLafcadio Hearn Memorial Museum, Matsue, Japan, 2011Yaizu Lafcadio Hearn Memorial Museum, Yaizu, Japan, 2012d…
タヌぼーの年賀状にゃ2年に1度くらいのワリで出てる気がする常連の鶴さん。 今回は、ロサンゼルス・カウンティ美術館(Los Angeles County Museum of Art)のサイトでパブリック・ドメインとして公開される所蔵品画像データから、円山応挙《群鶴図》(明和9〔1772〕年)左隻に登場ねがったノダ。 これに正岡子規の俳句「元日や何やら語る鶴四五羽」がピッタリ合うノダ( ・∀・)
小泉八雲記念館図録『小泉八雲、開かれた精神(オープン・マインド)の航跡』2016年(2018年第2版)発行:小泉八雲記念館販売:山陰中央新報社(第2版)監修:小泉凡編集:小泉八雲記念館編集協力:株式会社丹青社翻訳:ヘザー・ディクソン、横山純子撮影 高嶋敏展、原健人デザイン:石川陽春同協力:田添玖美、佐野行徳印刷:株式会社谷口印刷(初版)、黒潮社(第2版)製本:日宝綜合製本株式会社Lafcadio Hearn: Tracing the Journey of an Open Mi…
ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト2014年-松江市、松江市教育委員会、八雲会デザイン:石川陽春印刷:有限会社高浜印刷Young Persons’ Recitaion Contest in Hornor of Lafcadio Hearn2014-Municipality of Matsue, Education Board of Matsue City, The Hearn Societydesign: ISHIKAWA Kiyoharuprinting: Takahama P…
島根大学人間科学部パンフレット2019年発行:島根大学人間科学部制作・印刷:有限会社高浜印刷デザイン:石川陽春Faculty of Human Sciences, Shimane University2019publisher: Faculty of Human Sciences, Shimane Universityplannning and printing: Takahama Printing Co., Ltd.design: ISHIKAWA Kiyoharu