小泉八雲記念館のアイルランド・日本交流美術展「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」

小泉八雲記念館の企画展のポスター、チラシ、展示グラフィックなどなど、今年度もデザインしてまっせ。気がつきゃ15年目ですわいな(゚o゚;

アイルランド・日本交流美術展「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」はじまってから、ちょーどひと月過ぎたトコでござい。
日本とアイルランド各地を巡回するこの展覧会のために、両国を拠点に活動するアーティスト40人が、へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)さんの代表作『怪談』(1903年)の収録作品を題材にした版画と写真の作品を展示してるノダ。

小泉八雲記念館のアイルランド・日本交流美術展「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」ポスター

主催者の意向で、「むじな」(『怪談』)に登場するのっぺらぼうのお女中を描いた版画作品、スティーブン・ローラー《お女中(むじな)》を使うことになったノダけど、文字情報をのっけることでお女中と夜の闇を、かき消してしまわんよーなレイアウトを心がけたノダ。

小泉八雲記念館のアイルランド・日本交流美術展「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」チラシ ウラ面
小泉八雲記念館のアイルランド・日本交流美術展「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」チラシ 招待券

↑のアイテムはどれも、小泉八雲記念館の印刷物としちゃメズらしく上質紙に印刷したノダ。学芸企画ディレクターの小泉祥子さんの提案だったノダけど、《お女中(むじな)》の和風の質感によく合う仕上がりになったノダ(=´∀`)

夏休みイベントのチラシもデザイン。
素材として絵がいっぱい送られてきたんで、わちゃわちゃちりばめてみたノダ。
あした7/29は、奈加靖子さんのアイリッシュ・ハープと歌のコンサート。
前にしょーかいした7/30巨人のシチューハウスでのコンサートと2日連続の松江公演だニャ( ・∀・)♪

「夏休みは小泉八雲記念館へ行こう!」チラシ オモテ面
「夏休みは小泉八雲記念館へ行こう!」チラシ ウラ面

今回の企画展、恒例の図録はござーません<(_ _)>
今年度は企画展が2本という変則的なスケジュールになってて、図録の作るのは10月にはじまる次の企画展の予定ナノダ。

さてさて、6/27の開会式は、駐日アイルランド大使をお迎えてしてにぎにぎしく開催されたノダ。
タヌぼーはこの日含めて会場にまだ行っないノダけど(^_^;) 開会式の様子はSNSやらニュース動画、新聞記事でくり返し見ましてござい。

デザインを担当した展示室のタペストリーやキャプション、式典会場のスクリーンに映ってる画像も、ときにチラチラ、ときにバッチリ出てきたノダ。

そのへんもよくわかる動画や写真をふくむ記事をピックアップ↓

あれからひと月たった今週、駐日アイルランド大使ご一行さまは、へるんさんが松江から移り住んだ熊本へお出かけだったとのコトで、へるんさんゆかりの小泉八雲熊本旧居熊本大学五高記念館も訪ねた様子をニュース動画で見ましてござい。

タヌぼーはコロナの世の中になる前の10年、熊本にゃ毎年のよーに出かけてたノダけど、現地でお世話になった熊本アイルランド協会、熊本八雲会、小泉八雲熊本旧居保存会のお歴々が同席や案内をしてて、ヒサビサにお元気そーなお顔もおがめたノダ(=´人`)

赤レンガの五高記念館は、熊本地震の被災からきょねん復旧したのよね。また行かなくちゃ(*^ー゚)

2023年、あけましておめっとさん

あけましておめっとさん(*´∀`*)ノ
旧年中はまことにお世話になりました。本年も変わりませず、よろしゅおたのん申しますノダ<(_ _)>

ことしの年賀状はごらんのとーり《鳥獣戯画》でござい♪ 弓で遊ぶうざきさんたちとかえるさんたちの場面の少しあとに描かれてる、弓をかついだ1匹のうざきさん。おくれて弓遊びにかけつけたのかニャ? これに高浜虚子の新年の句「争はぬことはよろしや弓始」を組みあわせたノダ。

SNSそれぞれにあわせたサイズもこしらえたノダ。
文字とうさぎさんのバランスから、きょねんまでより文字を控えめにしてシンプルに。

Instagram用はきょねんより1枚ふやして3枚組にしたノダ。

スライドショーには JavaScript が必要です。

Twitterのヘッダー画像とFacebookのカバー画像からは、近況を外したノダ。

2023年の年賀状(Twitterヘッダー画像)
2023年の年賀状(Facebookカバー画像)

前年にリリースされたフォントをちゅーしんに選んでる使用書体は、モリサワがたくさん出してきた新作をちゅーしんに。あまりにいっぱいあったんで、2-3パターンくらい作りたかったくらい。

はがきの差出人だけに使ったフォントもいくつかあるノダ。

2023年の年賀状(年賀はがき用/宛名面の差出人欄)

使用書体

*は2022年リリースのモリサワ書体。**は2022年リリースのモリサワ以外の書体。

通信面

宛名面


  • 詰め合わせPDFファイル

東京・豊洲「秋のケルト市」で『小泉八雲の怪談づくし』販売

 
『小泉八雲の怪談づくし』カヴァーと表紙
 

あした11月27日(日)東京の豊洲シビックセンターで開催の「秋のケルト市」で、きょねんにつづいて八雲会の本『小泉八雲の怪談づくし』(小泉凡監修・解説、渡辺亮画、小泉八雲記念館編集)が販売されるそーナノダ。

松江以外じゃなかなか実物を手にとって買える機会がない本なんで、ゼヒともチェックしてみてちょ(*´▽`*)

へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)が日本時代に再話した怪談74篇のあらすじと解説をおさめた1冊でござい。

『小泉八雲の怪談づくし』カヴァー

カヴァー画の「青柳のはなし」と、月のクレーターのような用紙(かぐや 満月)の凹凸、あたしゃ言われるまで気づかなかったウクライナカラー(刊行はウクライナへの軍事侵攻前)で、まずは見てさわって楽しめるかと。

『小泉八雲の怪談づくし』表紙

カヴァーを外すと、表紙の和紙風の紙(きぬもみ 黒)に、うっすらと題箋や綴じ糸風の装飾があらわれるのを手はじめに、本文は全頁にわたって匡郭(罫線)に囲まれてて、へるんさんの怪談再話の原典になった江戸・明治期の和綴じ本のテイストを取り入れたデザインになってるノダ。

いつか特装版で、本格的な和綴じ本が作れるとオモロいだろニャと思いつつデザインしたモンでござい♪

『小泉八雲の怪談づくし』本文
『小泉八雲の怪談づくし』本文
『小泉八雲の怪談づくし』本文
『小泉八雲の怪談づくし』本文

小泉八雲記念館の2021年度企画展図録『神々の国の首都に住まふ443日』 #神々の国の首都443 #matsue443

『神々の国の首都に住まふ443日』表紙

前回の投稿でチラッとふれた、2021年度の小泉八雲記念館の企画展『神々の国の首都に住まふ443日』の図録は、今も記念館で手に入るハズ。

『神々の国の首都に住まふ443日』本文

『神々の国の首都に住まふ443日』本文

へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)が松江で暮らした1年3か月を、作品の引用や、足跡をのこした山陰各地の写真(古写真いっぱい)、このとき記念館に収蔵されたてほやほやだった富田旅館(へるんさん最初の滞在先)の関連資料をふくむ展示品とともにしょーかいしてるノダ。

『神々の国の首都に住まふ443日』本文 富田旅館関連の初公開資料

記念館のSNSで会期初日からきのうまで、へるんさんの松江時代の日々を131年遅れで追っかけて連載された「ヘルンさんの443日ダイアリー」の基礎資料になった年譜も、巻末にのってるノダ。

『神々の国の首都に住まふ443日』本文 年譜

年譜は15頁あるんで、これだけでも読みごたえあるノダけど、SNS連載で、文字情報とヴィジュアルが日付ごとに関連づけて再構成されたんで、あらためて本が1冊できそーな勢い。記念館さ〜ん、作りましょ〜(=´∀`)/

『神々の国の首都に住まふ443日』チラシ

八雲会の本『松江と小泉八雲:何を見て 何と出会い 何を残したか』

今日はへるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)が松江から新しい赴任地の熊本へ出発した日だったニャ。
きょねんは、へるんさんの松江時代を取り上げた小泉八雲記念館の企画展「神々の国の首都に住まふ443日」にかかわったノダけど、それとは別に八雲会でも、『松江と小泉八雲:何を見て 何と出会い 何を残したか』(八雲会、2021年)って本のデザインもしてたノダ。
これまでちゃんとしょーかいしたコトがなかったんで(;´Д`) この機会にのっけてみるノダ。

『松江と小泉八雲』表紙

白い和紙風のファンシーペーパーと上質紙で、B5判変型判横置きに仕上げたノダ。横置きにしたいってのは、この本の指揮をとった高嶋敏展さんの提案だったノダ。その案にのったトコロから、形が見えてきたニャ。

表紙にゃ、へるんさん自筆のイラストや署名、松江時代に作ったはんこの印影や家紋、著書『知られぬ日本の面影』初版本の題字を寄せ集めてみたら、ナンだか《鳥獣人物戯画》っぽくなったノダ(=´艸`) このころ東京国立博物館で特別展「国宝鳥獣戯画のすべて」をやってたんで、思いがけずタイムリーな展開になったニャー。

『松江と小泉八雲』本文

本文はカラー図版をたくさん、おっきくのっけつつ、文字の色は墨色にして、文字の周辺は余白をたっぷりとって、表紙から連続する色彩にしたノダ。

このときの和とモダンの再解釈的なデザインは、前後して担当したパンフレット『小泉八雲の怪談BOOK』(日本の面影「松江」実行委員会、2020年)と、その完全版『小泉八雲の怪談づくし』(八雲会、2021年)にも共通するノダ。

『松江と小泉八雲』本文

『松江と小泉八雲』本文

注文は八雲会のサイトで受け付けてるほか、小泉八雲記念館や島根ふるさと館、松江市内の今井書店の一部店舗でも買えるハズでござい。

八雲に出会い、出会い直すための1冊。
明治時代の日本で彼は何を見て、何と出会ったのか。
懐かしい思い出、忘れたくない人々、ラフカディオ・ハーンを小泉八雲に変えた街、
松江時代を中心にゆかりの場所やエピソードを紹介したビジュアルブックです。
表紙は八雲のイラストなどで鳥獣戯画風のレイアウト。
そして『怪談』の中でも人気が高い「雪女」を、八雲のイラストを添えて英文・和訳で全文を掲載。
コンパクトな可愛らしい本はプレゼントにも最適です。
(チラシより)

『松江と小泉八雲』チラシ

『松江と小泉八雲』チラシ

NHK BS『新日本風土記』「松江」に映った小泉八雲関連のモノあれこれ

こないだ10/7放送、NHK BSプレミアムとBS4Kの『新日本風土記』は「松江」。
へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)のエピソードにゃ、ワタクシのデザインしたモノがいくつか出てきたノダ( ・∀・)

放送を録画したヒトや、あした10/13の朝の再放送や、NHKオンデマンド(有料配信)見る予定のヒトは、チェックしてみてちょ(*^ー゚)

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ

いちばんハッキリ出てきたのは、今年制定ほやほや、「松江ゴーストツアー” rel=”noopener” target=”_blank”>松江ゴーストツアー」の語り部さんのポロシャツだったニャ。

背中にゃへるんさん自筆の「船幽霊」の画、胸元にゃ「松江ゴーストツアー」のエンブレム。色はツアーを企画・実施する松江観光協会のリクエストで、紫色になったノダ。

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ 前面

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ 背面

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ 前面プリント部分

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ 背面プリント部分

小泉八雲記念館入口のタペストリー

小泉八雲記念館の門内にかかってるこのタペストリーもデザインしてるノダ。

小泉八雲記念館入口のタペストリー

「んなモン気づくかーい」っツッコまれること確実ながら(^_^;) 向かいのビルから見下ろした記念館の門の端っこから、チラッとのぞいてるノダ。全貌はこんな感じでござい。
建物がリニューアルされた翌年の2017年から、毎日お客さんをお出迎え(=´∀`)

小泉八雲記念館館長室の本

館長さんの小泉凡さんがおはなししてた館長室の本棚にならぶ、へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)関連の本にゃ、ワタクシがデザインしたモノもいくつか見っけたノダ( ・∀・)

以上の本の背表紙

ま、映ってたのはぜんぶ背表紙なんで、見分けられるのはワタクシくらいカモ(^_^;)
どの本も、記念館2階のライブラリーで読めるし、一部の本は記念館で買えるノダ。
八雲会発行の本は、八雲会事務局で注文受け付けてるノダ。

小泉八雲の怪談づくし』(八雲会、2021)
小泉凡(監修・解説)、渡辺亮(画)、小泉八雲記念館(編集)

『小泉八雲の怪談BOOK』(日本の面影「松江」実行委員会、2020)
八雲会、小泉八雲記念館(編集)、渡辺亮(画)
※『小泉八雲の怪談づくし』のもとになったパンフレット。

ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020)
常松正雄(訳)、村松真吾(編)

ハーンを慕った二人のアメリカ人』(小泉八雲記念館、2019)
※展覧会図録。

小泉八雲、開かれた精神の航跡。』(小泉八雲記念館、2019)
※常設展図録。

シンシナティ時代のラフカディオ・ハーン』(八雲会、2012)
ロジャー・S・ウィリアムソン(著)、常松正雄(訳)

改訂 新・小泉八雲暗唱読本』(八雲会、2009)
八雲会(編)、常松正雄(校閲)、村松真吾(編集)

小泉八雲記念館企画展「虫の詩」のタペストリー

小泉凡さんと小泉祥子さんがそろって登場してたのは、記念館の企画展「虫の詩」の展示室のこのへん。
ワタクシは壁にかかってるタペストリーをデザインしてるノダ。
展示は来年6/11まで。

NHK『新日本風土記』「松江」

NHK BSプレミアム、BS4K(衛星放送)
再放送:2022年10月14日(金)8:00-9:00
NHKオンデマンドでも配信中(有料)

NHK BS『新日本風土記』に松江ゴーストツアーが登場

本日10/7放送、NHK BSプレミアムとBS4Kの『新日本風土記』は「松江」。
2008年の開始以来、デザインでかかわってる「松江ゴーストツアー」も登場するノダ。

「松江ゴーストツアー」ポスター(2022年)

「松江ゴーストツアー」ラッピンバス(2019年)

へるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)怪談ゆかりの地を、徒歩またはバスで訪ねる旅。視聴環境があるヒトは、ゼヒ見ておくれやす(´∀`)

デザインしたモノが画面に出てくるかはわかんないけど、ことしはガイドさんの制服のプリント部分をデザインさせてもろたので、そのお姿くらいは出てくるカモニャ。

「松江ゴーストツアー」ポロシャツ 背面(2022年)

「松江ゴーストツアー」ブルゾン 背面(2022年)

NHK『新日本風土記』「松江」

NHK BSプレミアム、BS4K(衛星放送)
2022年10月7日(金)21:00-22:00
再放送:
10月12日(水)16:00-17:00(BS4Kのみ)
10月14日(金)8:00-9:00

あっさりとした生存報告<(_ _)>

2022年、あけましておめっとさん

2022年の年賀状(年賀はがき用/実物は住所入り)

あけましておめっとさん(=´∀`)/
本年も変わりませず、どーぞよろしゅおたのん申しますノダ<(_ _)>

元日恒例、ことしの年賀状をばのっけましてござい。

ことしもメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)のサイトでパブリック・ドメインとして公開されてる日本美術の画像を取り入れたノダ。今回は、幕末明治期に活躍した河鍋暁斎の “Sketches of Birds and Animals”って絵巻からとった虎でござい。きょねんにつづいて十二支の動物をとりあげる、ワタクシにしちゃメズらしい展開。
俳句(俳諧)の選択も干支からそのものズバリ。芭蕉以前にさかんだった談林派を代表する松永貞徳の句「霞さへ まだらに立や とらの年」を組み合わせたノダ。

SNSそれぞれにあわせたサイズもこしらえたノダ。Instagram用は2枚組でござい。

2022年の年賀状(Twitterヘッダー画像)
2022年の年賀状(Facebookカバー画像)

使用書体はいつものよーに、前年にフォントのサブスクリプションで利用できるよーになったモノと、新たに購入したものがちゅーしん。
*印はきょねんリリースされたばかりの新作ほやほや、**印は旧作だけど購入またはサブスクリプション追加で使いはじめたフォントでござい。
きょねんはサブスクリプションやGoogleフォントで使えるよーになった日本語フォントが多くて多くて、年賀状に使ったのはほんのひと握り(^_^;) ぜーたくな悩みでござい( ´艸`)



あいかわらずサイトやSNSでの新作案内が追いつかないままになってて面目ないノダ<(_ _)>
ポートフォリオにしてるBehanceの更新が、2019年分で止まったままなんで(>_<) いいかげんストックの解消につとめる決心を固めた元日でござい( ˙ω˙;)و 

 

東京・豊洲「秋のケルト市」で「文学の宝庫アイルランド」パネル展

あした10月30日(土)東京の豊洲シビックセンターで開催の「秋のケルト市」で、ワタクシがデザインしたモノもお目見えするそーナノダ(・∀・)

主催するTHE MUSIC PLANTのブログによると、販売のコーナーにゃ、八雲会の新刊『小泉八雲の怪談づくし』(小泉凡監修・解説、渡辺亮画、小泉八雲記念館編集)が並ぶとのこと。

小泉凡さんも来場するそーなんで、ひょっとしてサイン会になるカモ?! この本については、またあらためてしょーかいするノダ。

『小泉八雲の怪談づくし』のカヴァー

そしてパネル展示として、2017年の小泉八雲記念館の企画展「文学の宝庫アイルランド:ハーンと同時代を生きたアイルランドの作家たち」の作家紹介のパネル展示が。

2018年にも福岡のコンサート会場で、記念館の展示用に作ったタペストリーがそのまま使われたことがあるノダ。運搬しやすい作りになってると、こーゆー機会があるモンだニャ(^_-)

「文学の宝庫アイルランド」2017年小泉八雲記念館での展示の様子(同館の許可を得て撮影しています)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。