2008年8月14日

松江ゴーストツアー:闇夜......小泉八雲〈ラフカディオ・ハーン〉が再話した「怪談」ゆかりの地を訪ねて

チラシの画像

小泉八雲にちなむガイドつきツアーのチラシをデザインしました.

小泉八雲が松江に取材した怪談ゆかりの地を,よりによって夜に巡ってみようという面白い旅行プランです.とはいえ,別に肝試しをしようというわけではないのです(笑).

闇をみつめることは自らの五感力を磨くことにもなり、灯りの溢れた現代社会に暮らす私たちには、とても新鮮なものになるでしょう。(チラシより)

視覚をさえぎる夜の闇の中,聴覚や嗅覚など,視覚以外の感覚をはたらかせることで,八雲が出会った明治期の松江を,あるいは,左目を失明し,右目も極度の近眼だった八雲の五感を,追体験する機会.......八雲と松江に親しむための新しい切り口が盛り込まれています.

近年,夏休みに松江で開催されている子ども塾「スーパーヘルンさん講座」が,八雲を通じて「五感力」を伝えるという実践を続けていて,子ども塾の塾長でもある八雲の曾孫・小泉凡さんの講演や著作にもしばしば言及されるところですが,今回のツアーのプランは,子ども塾での試みを,より広い年代層にも提供するものではないかと思います.

そういう企画ですから,デザイン上もこわ〜い感じは追求せず,あくまで夜のツアーであることを意識しての漆黒の闇.もっとも,文字や図が多いため,ずいぶんにぎやかなことになっていますが(汗).次の機会があったら,A4判より大きい判型にしようかな.

訪問先は「ギリギリ井戸」の松江城,「人食い大亀」の月照寺,「芸者松風の幽霊」の清光院,「水飴で子どもを育てた幽霊」の大雄寺.

なお,2種類用意されているコースのうち,「へるんコース」には,小泉凡さんの講演と,郷土料理の食事がついてきます.

夕方に集合してその夜のうちに現地解散するというものですから,遠方から泊まりがけで参加する人は,ツアーの前後に自分でスケジュールを組んで,旧居や記念館など,そのほかの八雲ゆかりの地や展示施設を訪ねることもできるでしょう.地元の人にとっても,低価格で日帰りができるという点で,参加しやすいのではないかと思います.

期間
2008(平成20)年08月―11月(へるんコース:全5回、カラコロコース:全11回)
訪問地
島根県松江市
詳細情報
http://genki365.net/gnkm01/mypage/mypage_sheet.php?id=14721
問い合わせ先
NPO法人松江ツーリズム研究会
電話:0852-23-5470
ファックス:0852-23-5490
電子メール:m.oshiro@web-sanin.co.jp

2008年8月13日

夢幻語り:夢、異界、そして猫(08/15-16) 公演目前

出演者のおひとり,安田登さんの著書『日本語を生かすメリハリ読み!』附属のCDに,今回の顔ぶれにウードが加わった漱石『吾輩は猫である』の「餅の段」(「猫がお雑煮を食べて踊を踊っている」あれです)が収録されています.聴いてみたら立派な狂言でした(笑).動物が食べ物の誘惑と葛藤するのは『釣狐』という狂言を連想させるところもあり(『釣狐(つりぎつね)』にただよう悲愴感はまるでありませんが),猫が雑煮に食いついてからの笛は狂言のアシラヒ笛ですし.去る〔7月〕12日(土)島根県民会館の能楽基礎講座での槻宅さんのお話によると,その前日が東京で今回とほぼ同じ内容の公演だったとのことで,「餅の段」を上演したところ,舞台上の安田さんもお客さんと一緒になって笑い出してしまったそうです.

夢幻語り:夢、異界、そして猫(08/15-16)(タヌキにゅーす)......以下同じ

安田さんのブログにも,7月の公演の報告が出ていました.「一瞬中断というハプニング」だったとか.どの場面だったのでしょうね.

『日本語を生かすメリハリ読み!』は私も持っていまして,CDはiPodでよく聴くのですが,たかが餅を食べたいだけのことにもっともらしい理窟をこねる猫の姿を,安田さんの,ワキ方らしく決して狂言的ではない語りで描き出しているという,ハマってるんだかミスマッチなんだかわからない組み合わせが何ともおかしいですし,「猫がお雑煮を食べて踊を踊っている」猫を発見した子どもたちやおさんを受け持つ水野ゆふさんの声の変幻自在ぶりがたまらない.おさんの「あらま」は生でも聴いてみたいです.

2006年の「松江・能を知る集い」が,まさに今回の出演者勢ぞろいでの実演と体験の場であり,島根県内各地でのワークショップでも上演されてきましたから,半ばこの土地でも育ってきた演目であり,上演形態であると言えます.ワークショップから切り離して独立した公演としては,松江では初めての登場です.小泉八雲の作品は私もまだ聴いていませんので,どのように料理されて出てくるか楽しみにしています.

中でも,夏目漱石『夢十夜』の「第一夜」と,小泉八雲「破約」には共通点があります.いずれも,死の床についた妻が,夫に遺言をする場面から物語が始まるのです.しかし,約束を守れたかどうかが運命の分かれ道,「第一夜」の夫は約束を遂げて妻との「再会」を果たし,「破約」の夫には悲劇が忍び寄る.......一対の作品として見る楽しみがあるふたつの作品.しかも,ともに能に共通する物語の構造を持つ点が,とりわけ面白いと思います.

「百年、私の墓の傍(そば)に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」と言い遺して死んだ「第一夜」の妻.彼女の墓の上に百合の花が咲いたとき,男は妻が遺言通り,自分に逢いに来てくれたのだと悟るのです.それは複式夢幻能といって,生身の人間の姿を借りて登場した何者かが,正体をワキにほのめかして去り,やがて本来の姿で再び出現する形式に重ね合わせることができる物語の展開です.......これはほとんど,安田さん,槻宅さんのお話のウケウリですが(笑).

男の妻として人間の姿で現れていたあの人は,百合の精であったのか......? 「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」......だから「百」に「合」という名を持つ花が咲いたのか? そんなことを想像させる,不思議な物語です.

ちなみに『夢十夜』を書いたころ,漱石は能のワキの謡,安田さんと同じ下掛宝生流の謡を習い始めていたそうです.

一方,「破約」の夫は,いまわの際の妻に,再婚はしないと誓いながら,周囲の勧めを断りきれずに後妻を迎えてしまいます.すると,夫の知らないところで後妻は,先妻の亡霊に悩まされ,ついには凄惨な結末に至る.......

怖い話には違いないとは言え,先妻の亡霊は,夫に約束を破られたという悲しみを背負っています.亡霊の側にも,誰かに耳を傾けてもらいたい思いがあるのです.能で言えば,嫉妬に苦しむ「鉄輪(かなわ)」の妻や「葵上(あおいのうえ)」の六條御息所,あるいは一夜の宿を貸した客に約束を破られた「黒塚(安達原)(くろづか,あだちがはら)」の女......そういった人々に重ね合わせることができる存在.それが「破約」の先妻ではないかと,私は思っています.

奥の深い選曲がなされた「夢幻語り」です.特に15日(金)は夜の公演ですから,終演後は宍道湖北岸からの夜景がおみやげになるかも知れません.

日本語を生かすメリハリ読み!―漱石で学ぶ「和」の朗読法
安田 登
春秋社
売り上げランキング: 239538