
あけましておめっとさん(*´▽`)ノノ
ことしも元日にじぶんの年賀状をデザイン、こんなん出たノダ♪
ヒサビサに十二支の動物にお出まし願ったぞよ。
きょねんにつづいてパブリック・ドメインとして公開されてる日本美術の画像を取り入れたノダ。
今回はメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)所蔵品より、18世紀(江戸時代中期)の Chōgō (長江)とゆーヒトの作 “Pilgrims Travelling to Ise”(《勢州拝廟之図》)でござい。
伊勢神宮に参詣するお伊勢参りの画ナノダ。作品についてくわしいこたぁわかんないノダけど、集落単位などの団体でお詣りする伊勢講の一行を描いたモノかと思うノダ。
伊勢のおとなり、伊賀出身の芭蕉の句「蓬莱に聞ばや伊勢の初便」を組み合わせたノダ。すると、この図の一行が、蓬莱の島をめざす宝船のよーにも見えてきたノダ(*´∀`*)
このご時世に「“密”かよっ」ってツッコミ聞こえてきそーな句と画の組み合わせだけど(^_^; 宝船なら神さまとお宝ギッシリでなくちゃニャ(*^ー゚)
「伊勢講」は春の季語になってるニャ。冬が過ぎてあったかくなったころに、伊勢講の参詣客がふえたらしいから、新暦のお正月にゃ気が早い題材ナノダけど、現代の初詣の連想もできる句と画じゃなかろかニャ。現代俳句にゃ「初伊勢」って新年の季語があるそーナノダ。
SNSそれぞれにあわせたサイズもこしらえたノダ。



使用書体は、前年にフォントのサブスクリプションで利用できるよーになったモノがちゅーしん。
*印はきょねんリリースされたばかりの新作ほやほや、**印はサブスクリプション追加以前から世に出ていたフォントでござい。
見出しまわりで使うとたのしい日本語フォントがふえたノダ ٩(ˊᗜˋ*)و
- [和文の見出し]FOT-筑紫ANC丸ゴL Std B *
- [欧文の見出し]P22 Cezanne Pro Regular
- [氏名]A P-OTF ぺんぱる StdN M *
- [俳句]游築見出し明朝体 OTF E **
- [氏名のよみがな、近況の角カッコ]FOT-筑紫ANA丸ゴL Std B *
- [近況の見出し]A P-OTF くれたけ銘石 StdN B **
- [近況の本文]FOT-筑紫B明朝 Pr6N M *
- [URL]Coquette Bold
- [近況の箇条書き記号]貂明朝
年賀状できょねんの仕事をいくつか挙げてるけど、サイトやBehanceでほとんどしょーかいできてないニャ(>_<) 折りをみてボチボチやっていくノダ<(_ _)>
てなワケで、本年もよろしゅおねがいしますノダ( ・∀・)