清明の会「語り三語句師—日本人は神様に何を託してきたのか?」…1/27、神戸・湊川神社で

第1回からたびたびチラシやチケットをデザインしてる日本文化舎の主催事業「清明の会」。約1年1か月ぶりの次回公演は1/27(そーいやワタクシのたんじょーびだニャ)、神戸の湊川神社神能殿での「語り三語句師—日本人は神様に何を託してきたのか?」でござい。

2022年10月に京都の能楽堂嘉祥閣で開催された、源平合戦にちなむ演目で聴き比べる催しにつづいて、ひとつのテーマで能の素謡(井上裕久さん)、落語(桂春蝶さん)、講談(旭堂南歩さん)を楽しむ企画の第2弾ナノダ。

演目のひとつ素謡「高砂」の舞台地・高砂の浦が、神戸とおなじ兵庫県の瀬戸内側にあるってことにちなんで、チラシにゃ高砂の浦の風景を、背景のグラデイションと松の文様で表してるノダ。

「語り三語句師—日本人は神様に何を託してきたのか?」チラシ 表
「語り三語句師—日本人は神様に何を託してきたのか?」チラシ 裏
「語り三語句師—日本人は神様に何を託してきたのか?」チケット

【11/12追記】3か月連続、清明の会「日本の伝統芸」シリーズの能楽堂公演

日本文化舎の主催事業「清明の会」の「日本の伝統芸」シリーズのうち、能楽堂での公演のデザインを担当してて、今のトコロ3公演のチラシとチケットが世に出ましてござい。デザイン上は、出演者のポートレイトを中心に見せてるシリーズナノダ。

【11/12追記】4公演目「まばゆい:わかものたち」を追加しました。

語り 三語句師:三者三芸

「語り 三語句師:三者三芸」チラシ オモテ面

次の土曜日10/5、京都の能楽堂嘉祥閣の「語り 三語句師:三者三芸」は、能の素謡(井上裕久さん)、落語(桂春蝶さん)、講談(旭堂南歩さん)を、源平合戦にちなむ演目で聴き比べる企画。

敷居が高いと思われがちな能楽堂のイメージを払拭したいってことで、ポップなデザインをってオーダーが出たノダ。演目の「船弁慶」「奈須与一」から海を連想して、青色2色に絞り込んだ配色。新聞風に網点を強調したポートレイト。クラシカルからモダンまでさまざまな書体を、大小メリハリのあるサイズで織り交ぜた文字……といった具合に、ワタクシ流のポップをば試みたノダ。

「語り 三語句師:三者三芸」チラシ ウラ面
「語り 三語句師:三者三芸」チケット

邦楽と能楽の宴

「邦楽と能楽の宴」チラシ オモテ面

11/6、東京・神楽坂の矢来能楽堂の「邦楽と能楽の宴」は、東京藝樹大学の卒業生と大学院生、4人の若手邦楽演奏家(箏、三味線、尺八)を中心に、邦楽と能の素謡の聴き比べを交えた内容。

「若武者」ってお題をいただいてたトコロ、黒紋付のポートレイトがいっぱい届いた時点ですべてが決まったノダ。黒でキリッと( ・∀・) 

「邦楽と能楽の宴」チラシ ウラ面
「邦楽と能楽の宴」チラシ チケット

日本の音色・大陸の音色

「日本の音色・大陸の音色」チラシ オモテ面

12/4はふたたび京都の能楽堂嘉祥閣で「日本の音色・大陸の音色」。東アジアの箏の聴き比べでござい。日本の箏(岡村愛さん)、韓国の伽耶琴(金明美さん)、中国の古箏(伍芳さん)……と書き並べてると、シルクロードをさかのぼって、弦楽器のルーツをたどる旅に出る気分になるニャ(´∀`)

落ちついた年代の女性3人の演者ってことで、品良く美しくってトコロをめざしたノダ。箏の弦からの発想で、細い罫線を多用したノダ。ポートレイトは楽器といっしょにおさまったモノでそろえでござい。

「日本の音色・大陸の音色」チラシ ウラ面
「日本の音色・大陸の音色」チケット

まばゆい:わかものたち

締めくくり4本目は、12/25、京都の能楽堂嘉祥閣で「まばゆい:わかものたち」。

「邦楽と能楽の宴」と出演者と演目の一部が重なるノダけど、黒紋付ポートレイト勢ぞろいを生かした「邦楽と能楽の宴」に対して、こちらは公演タイトル「まばゆい」に全面的にひっぱってもらったデザインに。光の粒をキラキラさせてるノダ。公演日がクリスマスってことで、クリスマス・コンサートっぽい色を交えてござい。

「まばゆい:わかものたち」チラシ オモテ面
「まばゆい:わかものたち」チラシ ウラ面
「まばゆい:わかものたち」チケット

[補遺]はじめての講談 神田山緑(2021年)

「はじめての講談 神田山緑」チラシ オモテ面

こちらはSNSにのっけたまま、サイトでしょーかいしそびれてしもーた<(_ _)> きょねんの清明の会「はじめての講談 神田山緑」。楠木正成を祀る湊川神社で楠公さんにちなむ演目のほか、怪談師でもある山緑さんが、神戸に住んでいたことがあるへるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)でおなじみの「耳なし芳一」を演じて、へるんさん曽孫の小泉凡さんと対談もしちゃうとゆー、この土地ならではの企画だったノダ♪

これもポートレイト中心でデザイン考えたニャ。「日本の伝統芸」シリーズとは逆に、このときは能楽堂公演を前に出して、能舞台の鏡板の松を背にした写真で。初心者向けの公演ってコトで、見出し書体を肩のこらない感じのモノに(筑紫ANC丸ゴヨタG)。お名前が山緑さんだから、配色はそこから(=´艸`) ウラ面のポートレイトの着物の色も緑でまとまってるんで、ベタだけど適切な組み合わせじゃなかろかと。

「はじめての講談 神田山緑」チラシ ウラ面
「はじめての講談 神田山緑」チケット

神戸で第2回清明の会…小泉八雲朗読のしらべ「八雲彷徨」

本日神戸の湊川神社能楽殿で開催、小泉八雲朗読のしらべ「八雲彷徨」。日本文化舎主催の第2回清明の会ってコトで、第1回につづいて印刷物のデザインをしてるノダ。会場で配る、佐野史郎さんの解説たっぷりなパンフレットもデザインしてるノダ♪

公演情報↓

第2回清明の会

2019年1月20日(日)14時~湊川神社神能殿にて開催いたします。<第一部>雅楽、管弦<第2部>筝曲(LEO)チケット情報はチケットぴあよりご確認ください。

2019年1月20日(日)14時~湊川神社神能殿にて開催いたします。<第一部>雅楽、管弦<第2部>筝曲(LEO)チケット情報はチケットぴあよりご確認ください。

Behance↓

Lafcadio Hearn Reading Performance 小泉八雲朗読のしらべ(第2回清明の会)

第2回清明の会:小泉八雲 朗読のしらべ-八雲彷徨2019年主催:一般社団法人日本文化舎デザイン:石川陽春Seimei no Kai vol. 2: Lafcadio Hearn Reading Performance)2019client: Nippon Bunkashadesign: ISHIKAWA Kiyoharu

1/20は神戸で第1回清明の会…若手箏曲家LEOさん出演

日本文化能楽舎改め日本文化舎の主催公演「清明の会」の第1回が、こんどの日よーび1/20に神戸の湊川神社で開催ナノダ。そのチラシとチケットをデザインしましてござい。

今回は第1回と新年をことほぐ雅楽と、先月TV番組《題名のない音楽会》に出演するなど注目の若手箏曲家LEOさんによる箏曲の2本立て。おなじみ《春の海》の演奏もあるってコトで、デザインでもおだやかに波を立たせてるノダ。

じつは初めて知ったノダけど、《春の海》を作曲した宮城道雄って神戸の三宮出身なのね。季節だけでなく土地柄にもふさわしいニャ( ・∀・)

↓Behanceにゃ、チケットのデザインもあわせてしょーかい。

Seimei no Kai vol. 1 第1回清明の会

第1回清明の会2019年主催:一般社団法人日本文化舎デザイン:石川陽春Seimei no Kai vol. 1 (Bugaku & So-kyoku: Japanese traditonal music events) 2019client: Nippon Bunkashadesign: ISHIKAWA Kiyoharu