2022年度の石見銀山領33か所巡り復活モニターツアーと魅力発見講演会

2022年度は、石見銀山領33か所巡り復活モニターツアーと魅力発見講演会のチラシのデザインを担当してて、これまで3点世に出ましてござい。きたる11/13の講演会のチラシをふくめて、まとめてごしょーかい。

「石見銀山領33ヵ所巡り魅力発見講演会」part 2 チラシ
「石見銀山領33ヵ所巡り復活モニターツアー」第6回「木漏れ日の寺院探検編」チラシ
「石見銀山領33ヵ所巡りモニターツアー」第5回「新緑の密教寺院編」チラシ

石見銀山の交通実証実験「ギンザンライド」

世界文化遺産・石見銀山遺跡でこの秋実施ちゅーの交通実証実験「ギンザンライド」のチラシでござい。デザインもやったけど、原稿のリライトや編集の比重がおっきかった仕事ナノダ。

石見銀山遺跡にゃ1年通じて公開してる唯一の坑道跡・龍源寺間歩(まぶ)ってのがあるノダけど、最寄りの駐車場やバス停がある石見銀山公園から2kmも離れてるノダ。遺跡の保護や住民の生活環境の保全っちゅーコトで、あえて路線バスや乗用車を入れてないトコナノダ。

ま、タヌぼー1匹なら、それくらいのんびり歩くかレンタサイクル借りるかしてふらっと行っちゃうノダけど、足が悪くなって自力で片道2km移動するのはしんどい障がい者手帳持ちのおっかさんを連れて行こーとすると、さすがにそーもいかんノダ(;´Д`) そんなタヌぼーファミリーみたいなヒトたちを対象に、乗合自動車でも龍源寺間歩まで行けるよーにしようっちゅーのがこの「ギンザンライド」ナノダ。

…みたいな運行の意義を、もそっとちゃんとした日本語で(^_^;)説明して、遺跡群と「ギンザンライド」や路線バスのルート、駐車場との位置関係や距離感を地図つかめるよーなチラシにしましてござい。

Behanceでもしょーかい↓

Ginzan Ride, traffic system in Iwami Ginzan ギンザンライド

ギンザンライド:大森町内交通実証実験2018年デザイン、リライト、編集:石川陽春Ginzan Ride: demonstration tests of traffic system in Iwami Ginzan Silver Mine2018design, re-writin and editing: ISHIKAWA Kiyoharu

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。